本文へスキップ

JR西日本

D&Iヒストリー

当社グループD&Iの歴史を語る上で
女性活躍推進は長らく
重要なテーマとなってきました。
現在では、より多角的な視点で
取り組みを進め、
多様性を尊重する時代の流れへと
つながっています。

1987年

女性社員1%からのスタート

当社は、西日本地域における国鉄の旅客鉄道事業などを引き継ぐ株式会社として1987年に発足。
当時は、労働基準法により女性の深夜業務規制があったことから、早朝から深夜まで絶え間なく走る鉄道事業の特性もあり、男性の採用が主体。会社発足時の女性社員比率は約1%という時代でした。
男性主体の組織ではありましたが、医療職や旅行業等で女性社員が活躍し、やがて鉄道事業においても当社初の女性駅長や、在来線特急や新幹線の女性車掌が誕生していきました。

法改正・国の動き

1992年
育児休業法施行(男女ともに育休が認められる)
1995年
育児・介護休業法施行(介護での休業も認められる)
1999年
改正男女雇用機会均等法・改正労働基準法施行

制度

1988年
フレックス勤務制度新設
柔軟な働き方
1990年
60歳定年制導入
柔軟な働き方
週休2日制導入
柔軟な働き方
1992年
育児休職制度新設
ライフイベントとの両立
1996年
介護休職制度新設
ライフイベントとの両立

取り組み

1987年
女性総合職の採用開始
1989年
初の女性駅長(広島県 阿品駅)誕生
女性活躍推進
1994年
関空特急「はるか」の女性車掌誕生
女性活躍推進
1997年
山陽新幹線「500系のぞみ」の女性車掌誕生
女性活躍推進
1999年
女性プロフェッショナル職の採用開始
女性活躍推進
ハラスメント相談室設置
女性活躍推進

2000年

女性の本格採用を開始

1999年に労働基準法における女性の深夜業務規制が撤廃、男女雇用機会均等法も強化され、女性も男性と同様に深夜業務を含む労働が可能となりました。
並行し当社においては女性の採用が本格化。新幹線女性運転士や在来線女性運転士も誕生しました。
2003年に次世代育成支援対策推進法が制定されたことで、「従業員の仕事と家庭の両立」の取り組みが求められるようになっていきました。

法改正・国の動き

2001年
男女共同参画会議の設置
2003年
次世代育成支援対策推進法施行(企業の子育て支援対策を推進)

制度

2002年
看護休暇の新設
ライフイベントとの両立
保育所等利用補助の新設
ライフイベントとの両立

取り組み

2000年
新幹線女性運転士の誕生
女性活躍推進
2002年
在来線女性運転士の誕生
女性活躍推進
2003年
技術系女性現場長(京都建築工事所)の誕生
女性活躍推進
旧姓使用の許可
女性活躍推進
新幹線女性運転士

2005年

仕事と家庭の両立支援の本格化とともに障がい者活躍も加速

国内において少子化への課題認識がより一層強まるとともに、企業戦略の1つとしてダイバーシティ推進の議論が活発化。「ワーク・ライフ・バランス」という言葉が広く認知されるようになったのもこの頃。
当社では、2005年に第1回次世代育成支援行動計画を策定し、育児との両立支援に向けた取り組みを本格化。また、障がい者の職域拡大と自立、社会参加に向けた取り組みを積極的に進めるため、特例子会社として「JR西日本あいウィル」を設立しました。

法改正・国の動き

2006年
改正高年齢者雇用安定法施行(65歳までの高年齢者雇用確保措置の義務化)
2007年
改正男女雇用機会均等法施行(男性に対する差別・セクハラも禁止の対象に)

制度

2006年
育児等を理由に退職した社員の再雇用制度新設
女性活躍推進
シニア社員の再雇用制度新設

取り組み

2005年
第1回次世代育成に関する行動計画策定
多様な働き方
2007年
仕事と家庭の両立支援相談室設置
ライフイベントとの両立
株式会社 JR西日本あいウィル設立
障がい者の活躍推進
2008年
第2回次世代育成に関する行動計画策定
多様な働き方
2009年
あいウィルが特例子会社として認定
障がい者の活躍推進
あいウィル社員の仕事風景

2010年

両立支援から活躍支援へ

2010年以降、厚労省主導のイクメンプロジェクト発足や政府方針として「女性が輝く社会づくり」が掲げられ、男性の育児参加や女性の活躍推進が重要であるという考えが広がり始めました。
当社では女性社員が3,000人を突破し、全社員のうち10%を女性社員が占めるようになりました。両立支援に加えて、女性活躍という観点での取り組みが進行。泊り勤務が基本の鉄道現場において、育児や介護をしながらもキャリアを継続し、より一層活躍できる環境支援を目的として、短日数勤務制度が新設されました。

法改正・国の動き

2010年
改正育児・介護休業法施行(男性の育休取得促進)

制度

2010年
短時間勤務(育児・介護)新設
ライフイベントとの両立
2012年
短日数勤務(育児・介護)新設
ライフイベントとの両立
2013年
フレックスのコアタイム廃止
柔軟な働き方
2014年
育児休職(小学校)新設
ライフイベントとの両立

取り組み

2011年
第3回次世代育成に関する行動計画策定
多様な働き方
2013年
女性社員数が3,000人を突破
女性活躍推進
2014年
第4回次世代育成に関する行動計画策定
多様な働き方

2015年

女性活躍が加速
働き方改革が社会的な課題に

国連がSDGs(持続可能な開発目標)の2030年までに達成する目標を掲げたことで、多様性や女性活躍を推進する企業や国の取り組みが盛んに。2016年には女性活躍推進法が施行され、女性活躍の動きが加速していきました。
当社においても、採用に占める女性の割合や管理指導層の女性の人数を増やすことが目標に。社内において「ダイバーシティ」の考え方が出てきたのもこの頃でした。
2019年には働き方改革関連法が成立し、より多様な従業員が働きやすい環境づくりが新たな課題として捉えられるようになりました。

法改正・国の動き

2016年
女性活躍推進法施行(企業に女性活躍の行動計画策定を義務付け)
2019年
働き方改革関連法施行

制度

2015年
シニア社員の賃金・勤務制度等の改訂
指導者層の社員を対象としたシニア再雇用(シニアリーダー社員)新設

多様な人財の活躍

取り組み

2016年
第1回女性活躍に関する行動計画策定
人事部にダイバーシティ推進グループ設置

女性活躍推進
2019年
グループ人権方針にて、「性的指向及び性自認による差別やハラスメントの禁止」明記
LGBTQ+理解促進
第5回女性活躍および次世代育成に関する行動計画策定
女性活躍推進多様な働き方

2020年

「私たちの志」実現に向けて
ダイバーシティ&インクルージョンへ

2020年以降、新型コロナウイルス感染症の拡大によりテレワークや在宅勤務等の働き方改革が加速。消費や移動に関する世の中の価値観も大きく変わり、当社グループとして鉄道に加えて新たな分野への挑戦を目標に掲げました。
当社では、中期経営計画2025において「ダイバーシティ&インクルージョン」を人財戦略の3本柱のひとつとして位置づけ、専任部署であるダイバーシティ推進室を設置。より多様な人財で構成される組織へと進化し、多様な個性の掛け合わせによる新たな価値創出に向けて取り組みを推進しています。

法改正・国の動き

2022年
改正育児・介護休業法施行(出生時育児休業(産後パパ育休)を新設し、男性の育休取得促進)
2023年
LGBT理解増進法施行

制度

2020年
同性パートナーシップ制度新設
LGBTQ+理解促進
2022年
不妊治療支援休暇の新設
女性活躍推進
2023年
産後パートナー休暇新設
女性活躍推進
配偶者同行制度・配偶者同行休職新設
ライフイベントとの両立
2024年
選択的週休3日制新設

取り組み

2021年
メンター制開始
女性活躍推進
終電前倒しによるメンテナンス部門の働き方改善
多様な働き方
2022年
社員専用婦人科外来の開始
女性活躍推進
第6回女性活躍および次世代育成に関する行動計画策定
女性活躍推進多様な働き方
2023年
ダイバーシティ推進室の設置(専任部署の設置)
2025年
第7回女性活躍および次世代育成に関する行動計画策定
女性活躍推進多様な働き方
詳しくは「取り組み・制度」をご覧ください。

現在

「データで見るD&I」を見る
Page Top

企業・IR・採用・法人向け情報

公式ソーシャルメディア

X(新しいウインドウで開きます)
Instagram(新しいウインドウで開きます)
YouTube(新しいウインドウで開きます)
WEST もっとつながる。未来が動き出す。
閉じる