吹田総合車両所は、近畿エリアを中心とする優等車両、通勤近郊車両の検査を担当しています。
しかし、創設から約100年が経過し建物等の老朽化が進んでおり、また、新世代車両に対応する設備ではないため、大規模な設備更新を行うとともに、新世代車両の特徴を活かした新たな検修(検査および修繕)ラインにリニューアルします。工期は2019年度から2028年度末までを予定しています。
1両ごとにクレーンで車体吊り上げ
編成のまま一括で車体昇降
手押しによる搬送
AGV※による自動搬送
※無人搬送車(Automatic Guided Vehicle)
人力による塗装
ロボットによる自動塗装
人による検査
機械による検査
車両屋根上と足場の間に隙間がある(堕落リスク)
隙間を無くす設備
クレーンによる反転
機械による反転
安全に工事が行えるように、関係者と密に連携を図りながら工事を進めていきます。
吹田総合車両所近代化プロジェクトの建築工事担当をしています。車両所内で行われる車両検修作業に配慮して、安全に工事が行えるように、関係者と密に連携を図りながら工事を進めていきます。毎日の列車運行を支えている吹田総合車両所が新しく生まれ変わり、より安全で、より快適な輸送をお客様に提供できように工事の完成を目指します。