SEARCH
検索
吹田総合車両所は、近畿エリアを中心とする優等車両、通勤近郊車両の検査を担当しています。
しかし、創設から約100年が経過し建物等の老朽化が進んでおり、また、新世代車両に対応する設備ではないため、大規模な設備更新を行うとともに、新世代車両の特徴を活かした新たな検修(検査および修繕)ラインにリニューアルします。工期は2019年度から2028年度末までを予定しています。
1両ごとにクレーンで車体吊り上げ
編成のまま一括で車体昇降
手押しによる搬送
AGV※による自動搬送
※無人搬送車(Automatic Guided Vehicle)
人力による塗装
ロボットによる自動塗装
人による検査
機械による検査
車両屋根上と足場の間に隙間がある(堕落リスク)
隙間を無くす設備
クレーンによる反転
機械による反転
吹田リニューアル工事のうち、新入出場棟の土木工事・軌道新設工事を担当しております。
既存建物・線路が入組んだ狭隘な施工環境で、安全に施工を進めるために、関係する全ての方々と連携しながら、現場で発生する課題を解決しています。引き続き関係者と連携しながら、吹田総合車両所リニューアル工事を安全に進めていきます。
100年を超える歴史を持ち、車両の整備・改良を担う吹田総合車両所のリニューアル工事を担当しています。老朽化が進行した建物・設備を、車両所の操業を止めることなく10年以上をかけて順次更新するのです。工事ステップが複雑になるため、車両所・グループ企業・他系統の技術力を結集させて初めて工事を進めることができます。車両所で行われている作業は、車両を安全に利用していくために必要不可欠なものです。安全で高品質な建物をつくることで車両所の作業環境を改善することこそ、お客様が安心して笑顔で鉄道をご利用いただくことに結び付くと信じて、日々現場を駆け回っています。