SEARCH
検索
JR京都線の向日町駅自由通路整備事業・橋上化事業においては、駅東側エリアからのアクセス改善と駅の交通結節点としての機能強化ならびにサービスの向上を図るとともに、まちの活性化や駅周辺のにぎわい創出を目指して事業を進めています。
現在の向日市が位置する地域では、古くから、長岡京の条坊制の路、向日神社の参道、都市間をつなぐ西国街道など、歩行空間の整備が行われてきました。また、JR向日町駅は京都府内最初の鉄道の駅であり、今日までたくさんのお客様にご利用いただいてきました。このような歴史的背景と、向日市およびJR向日町駅のさらなる発展への願いを込めて、新しい自由通路・駅舎のデザインコンセプトを”明日のむこうにつなぐみち”としました。
西口広場の正面のガラスの箱状のデザインは、西国街道の要所に配置され、旅人を導く道しるべとしての役割を担う『常夜灯』を表現し、”新しいみち”と”新しいえき”へ、さらにはこれからの向日市の”新しいまち”への道しるべとなることを期待しています。
向日町駅は、西口にしか改札口がないため、現状は駅東側にアクセスしたいお客様にも西口をご利用いただいており、特に出入口付近は混雑している状況です。一部共用開始時には橋上化により、駅東側の利便性向上と混雑緩和、全面供用開始時にはホーム上に新たにエスカレータを新設することで、ホームからのシームレスな移動と、安全性向上に取り組み、向日市を一層住みやすいまちにしていきます。
線路に近接する建築工事で軌道状態を監視するなど、列車の安全を確保しながら工事を進めています。引き続き、関係者と連携し、開業に向けて取り組んでまいります。
橋上駅舎や自由通路などの建築工事を担当しています。橋上化工事は、現在の駅舎をお客様にご利用いただきながら工事を行っており、お客様の安全を確保しながら工事を行うため、建築、土木、機械、電気、駅など多くの系統と協力しながら工事を進めています。
自由通路・駅舎のデザインコンセプトである”明日のむこうにつなぐみち”にもあるように、歴史ある向日町駅がさらなる賑わいを創出し、まちのシンボルとなることを期待して、関係者一丸となって完成を目指してまいります。