沿革
西暦(年号) | 日付 | JR西日本の出来事 |
---|---|---|
1987年(昭和62年) | 4月1日 | 西日本旅客鉄道株式会社発足 |
1988年(昭和63年) | 3月13日 | 近畿地区8線区9区間で愛称名を使用開始 |
4月10日 | 本四備讃線(岡山〜高松駅間の愛称「瀬戸大橋線」)全線開業 | |
6月28日 | 第1回定時株主総会開催 | |
10月4日 | 社旗、社歌「あしたへ向かって」制定 | |
1989年(平成元年) | 7月21日 | 「トワイライトエクスプレス」運転開始 |
西暦(年号) | 日付 | JR西日本の出来事 |
---|---|---|
1990年(平成2年) | 3月10日 | 近畿圏主要線区にラインカラー導入 |
4月1日 | 博多南線(博多〜博多南駅間)開業 | |
8月20日 | ATS-P使用開始(天王寺〜鳳駅間上り線) | |
1991年(平成3年) | 5月14日 | 信楽高原鐵道株式会社線内で列車衝突事故 |
10月1日 | 山陽新幹線施設を新幹線鉄道保有機構から買取り | |
1992年(平成4年) | 3月30日 | 新本社ビル使用開始 |
1993年(平成5年) | 3月18日 | 山陽新幹線に「のぞみ」登場 |
1994年(平成6年) | 6月15日 | 関西空港線開業 |
9月4日 | 関西国際空港開業・関空特急「はるか」(281系)デビュー | |
1995年(平成7年) | 1月17日 | 阪神・淡路大震災発生(山陽新幹線、JR神戸線などに大きな被害) |
4月1日 | JR神戸線が74日ぶりに全線開通 | |
4月8日 | 山陽新幹線が81日ぶりに全線開通 | |
4月28日 | 早期地震検知警報システムを山陽新幹線・新大阪〜西明石駅間で使用開始 | |
1996年(平成8年) | 10月8日 | 大阪、東京、名古屋証券取引所で株式上場 |
10月15日 | 京都、広島、福岡証券取引所で株式上場 | |
1997年(平成9年) | 3月8日 | JR東西線開業 |
3月8日 | JR東西線、学研都市線で「Jスルー」システムがスタート | |
6月27日 | 上場後初の定時株主総会開催 | |
9月11日 | 京都駅ビル グランドオープン | |
1998年(平成10年) | 4月28日 | 在来線で「地震情報早期伝達システム」を使用開始 |
1999年(平成11年) | 2月26日 | 東海道・山陽新幹線の第2指令所が完成 |
3月13日 | 「700系のぞみ」デビュー |
西暦(年号) | 日付 | JR西日本の出来事 |
---|---|---|
2000年(平成12年) | 3月1日 | きっぷの電話予約サービス「5489サービス」を開始 |
3月11日 | 「ひかりレールスター」デビュー | |
4月7日 | 「交通科学博物館」・「梅小路蒸気機関車館」が「英国ヨーク国立鉄道博物館」と姉妹提携 | |
11月6日 | インターネットによるきっぷ予約サービス「e5489」を開始 | |
2001年(平成13年) | 10月1日 | TiS本部が株式会社日本旅行と統合 |
12月1日 | JR会社法改正法施行 | |
2002年(平成14年) | 7月1日 | 学研都市線・大阪環状線に「女性専用車」を試行導入、12月には「女性専用車」の線区拡大 夕時間帯にも導入 |
2003年(平成15年) | 3月15日 | 特急「しらさぎ」に新型車両(683系)投入 |
9月3日 | 上海に現地事務所「上海代表処」を開設 | |
10月1日 | 駅コンコースの終日全面禁煙開始 | |
11月1日 | ICカード「ICOCA」サービス開始 | |
2004年(平成16年) | 3月12日 | 政府保有の株式2次売却、完全民営化を達成 |
6月21日 | 「JR西日本お客様センター」開設 | |
8月1日 | 「ICOCA」「Suica」相互利用、「こどもICOCA」サービス開始 | |
2005年(平成17年) | 2月20日 | 山陽新幹線に自動改札システムを導入開始 |
4月25日 | 福知山線列車事故を惹き起こし、お客様106名が死亡、お客様562名と付近をご通行中の方1名が負傷 | |
5月31日 | 国土交通大臣へ「安全性向上計画」を提出 | |
6月19日 | 福知山線(JR宝塚線)尼崎〜宝塚駅間運転再開 | |
9月25日 | 「JR福知山線列車事故 慰霊と安全のつどい」を開催 | |
10月1日 | 「ICOCA電子マネー」サービスを開始 | |
2006年(平成18年) | 1月21日 | 「ICOCA」「PiTaPa」の相互利用開始 |
4月1日 | 「企業理念」「安全憲章」制定 | |
4月25日 | 「福知山線列車事故追悼慰霊式」開催 | |
5月23日 | 電気推進船「みやじま丸」就航 | |
6月23日 | 「安全研究所」設立 | |
7月22日 | 新幹線予約サービス「エクスプレス予約」を東海道・山陽新幹線全線に拡大 | |
10月21日 | 北陸線(長浜〜敦賀駅間)、湖西線(永原〜近江塩津駅間)直流化開業 | |
2007年(平成19年) | 4月3日 | 鉄道安全考動館を開設 |
6月1日 | 「鉄道安全報告書」を公表 | |
7月1日 | 東海道・山陽新幹線「のぞみ」に新型車両「N700系」を投入 | |
9月1日 | 岡山・広島エリアの10線区135駅で「ICOCA」サービスを開始 | |
9月7日 | 福知山線列車事故に係る国土交通省航空・鉄道事故調査委員会の調査報告書で示された「所見」に対する対応策をまとめ、同省に報告 | |
10月1日 | 障がい者雇用推進を図る新会社「JR西日本あいウィル」を設立 | |
2008年(平成20年) | 3月15日 | おおさか東線の一部区間、放出〜久宝寺駅間が開業 |
3月18日 | 「ICOCA」と「Suica」の電子マネー相互利用を開始 | |
3月26日 | 「安全基本計画」を発表 | |
3月29日 | 「ICOCA」と「Suica」、「TOICA」の相互利用を開始 | |
9月15日 | 「Jスルーカード」の販売を終了 | |
12月1日 | 湖西線(比良〜近江舞子駅間)に防風柵完成 | |
2009年(平成21年) | 4月1日 | 一般財団法人「JR西日本あんしん社会財団」を設立 |
6月1日 | 特急「サンダーバード」に新型車両(683系4000代)投入 | |
6月1日 | 在来線特急列車などを全席禁煙化 | |
7月1日 | 京阪神近郊エリアの在来線ホームを禁煙化 |
西暦(年号) | 日付 | JR西日本の出来事 |
---|---|---|
2010年(平成22年) | 3月13日 | 「ICOCA」と「Suica」、「TOICA」の電子マネー相互利用開始 |
11月7日 | 特急「はまかぜ」に新型車両(189系)導入 | |
2011年(平成23年) | 3月5日 | 新たなインターネット列車予約サービス「e5489」サービス開始 |
3月5日 | 「TOICA」と「ICOCA」、「SUGOCA」の相互利用サービス開始 | |
3月12日 | 山陽・九州新幹線直通列車「みずほ」「さくら」がデビュー | |
3月12日 | 特急「こうのとり」「きのさき」に新型車両(287系)投入 | |
3月27日 | JR東西線北新地駅で可動式ホーム柵の使用開始 | |
4月18日 | 女性専用車両の全日化および終日化開始 | |
5月4日 | 大阪ステーションシティグランドオープン | |
2012年(平成24年) | 3月17日 | 特急「くろしお」に新型車両(287系)投入 |
5月11日 | 京阪神の主な線区を対象にホームページで遅延証明書の発行を開始 | |
2013年(平成25年) | 3月13日 | 「中期経営計画2017」「安全考動計画2017」を公表 |
3月23日 | 10の交通系ICカードの全国相互利用サービスを開始 | |
12月21日 | 当社所属の「N700A」車両デビュー | |
2014年(平成26年) | 4月6日 | 交通科学博物館が閉館 |
6月4日 | 株式会社ジェイアール西日本デイリーサービスネットと株式会社セブン-イレブンジャパンとの提携第1号店として5店舗が開業 | |
2015年(平成27年) | 3月14日 | 北陸新幹線 長野〜金沢間が開業、「かがやき」「はくたか」「つるぎ」がデビュー |
3月14日 | 北陸線(金沢〜直江津間)の運営をIRいしかわ鉄道株式会社、あいの風とやま鉄道株式会社、えちごトキめき鉄道株式会社に移管 | |
4月30日 | 「JR西日本グループ中期経営計画2017」の進捗状況と今後の重点取り組み(アップデート)を公表 | |
7月1日 | 「シンガポール事務所」を新設 | |
8月30日 | 梅小路蒸気機関車館が閉館 | |
11月7日 | 「500 TYPE EVA」運転開始 | |
2016年(平成28年) | 3月19日 | JR学研都市線京橋駅で可動式ホーム柵の使用開始 |
3月26日 | JR神戸線「摩耶駅」「東姫路駅」が開業 JR京都線高槻駅で昇降式ホーム柵の使用開始 |
|
4月28日 | 京都鉄道博物館開業(29日グランドオープン) | |
6月15日 | 安全管理体制に対する第三者評価結果を公表 | |
6月22日 | 会長に真鍋精志、社長に来島達夫が就任 | |
8月17日 | 京都鉄道博物館に収蔵の233号機関車が国の重要文化財に指定 |
2016年(平成28年)9月現在