「後藤総合車両所見学ツアー」継続開催について
鉄道に興味を持っていただいているお客様や地域の皆様を対象に、2015年6月から毎週水曜日に「後藤総合車両所見学ツアー」を開催しています。2016年11月からは、運用検修センターの扇形車庫見学をオプション化し、実際の車両メンテナンスの様子をご覧いただいています。普段はなかなか見ることができない、車両を検査・修繕する業務や社員が働く姿、車両整備ならではの珍しい設備をご覧いただくことで、鉄道をより身近な存在と感じていただくことを目的として、2017年度も継続して見学ツアーを開催いたします。また、より多くのご家族にお楽しみいただくため、昨年度に引き続き、夏休み期間の土曜日(お盆期間を除く)も追加開催いたします。
1 開催時期
・毎週水曜日(祝日を除く)
・7月22日・29日、8月5日・19日・26日(いずれも土曜日)
※注釈 日程を変更する場合もございますので、下記申し込み期間内でご確認ください。
2 時間
13時30分から15時まで
※注釈 本所見学される方のうち、ご希望される方は「扇形車庫見学」をオプションとしてご用意しております。お申し込み時にその旨お申し付けください。時間は、上記時間に加え、10時30分から11時30分までです。
3 応募方法など
(1)年齢制限
なし(ただし、小学生以下は保護者同伴)
(2)応募方法
【1】当社ホームページ
ウェブサイト(http://www.westjr.co.jp/railroad/fan/event/)にアクセスいただき、「後藤総合車両所見学ツアー」ページよりEメールもしくはFAX用申込用データをダウンロードいただき、Eメールによる場合は必要事項を入力のうえ、「goto-kengaku@westjr.co.jp」まで添付のうえ送信してください。また、FAXによる場合は必要事項を記入のうえ、サイトに掲載のFAX番号まで送信してください。
【2】米子市観光協会ホームページ
ウェブサイトにアクセス(http://www.yonago-navi.jp/materials/experience/social-visit-adults/3686/)いただき、「後藤総合車両所見学ツアー」ページよりEメールもしくはFAX用申込用データをダウンロードいただき、Eメールによる場合は必要事項を入力のうえ、「goto-kengaku@westjr.co.jp」まで添付のうえ送信してください。また、FAXによる場合は必要事項を記入のうえ、サイトに掲載のFAX番号まで送信してください。
(3)定員
1回20名(受付完了を別途お知らせします)
(4)お申し込み期間
見学希望月2カ月前の1日から各開催日1週間前まで(先着順)
※注釈:受け付けは1日の9時以降に着信のお申し込みのお客様となります。(9時より前に着信のお申し込みにつきましては、無効となりますのでご注意ください)
4 見学箇所
後藤総合車両所
※注釈 オプションの扇形車庫見学箇所は運用検修センターです。
5 見学スケジュール(予定)
【扇形車庫見学(オプション 10時30分から11時30分まで)】
【後藤総合車両所本所見学(13時30分から15時まで)】
6 参加料
無料
7 交通
(1)平日
○扇形車庫見学(10時30分に米子駅改札前にお越しください)
【出雲方面から】特急やくも12号 米子駅 10時24分着
【岡山方面から】特急やくも3号 米子駅 10時15分着
【境港方面から】境線 米子駅 10時20分着
【鳥取方面から】スーパーまつかぜ3号 米子駅 9時30分着
○後藤総合車両所本所見学
【米子駅方面から】境線 富士見町駅 13時26分着
【境港駅方面から】境線 富士見町駅 13時6分着
(2)土曜日
○扇形車庫見学(10時30分に米子駅改札前にお越しください)
【出雲方面から】特急やくも12号 米子駅 10時24分着
【岡山方面から】特急やくも3号 米子駅 10時15分着
【境港方面から】境線 米子駅 10時11分着
【鳥取方面から】スーパーまつかぜ3号 米子駅 9時30分着
○後藤総合車両所本所見学
【米子駅方面から】境線 富士見町駅 13時35分着
【境港駅方面から】境線 富士見町駅 13時1分着
<扇形車庫見学(オプション)について>
米子駅でスタッフがお出迎えします。その後、徒歩約15分で見学会場に到着します。
<本所見学ツアーについて>
富士見町駅でスタッフがお出迎えします。車いすをご利用などお身体の不自由な方に限り車2台まで駐車スペースがあります。
8 その他
荒天を除き、雨天でも開催しますが、業務の都合上一部の内容をご覧いただけない場合もあります。また、メンテナンス工場のため見学の安全上の理由から、かかとの高い靴(ヒール、げたなど)やサンダルなどすべりやすい靴はご遠慮ください。