このページの本文へ移動

ちょっとちょっと!なマナーいきものペディア 制作STORY ちょっとちょっと!なマナーいきものペディア 制作STORY

2018年4月からスタートした当キャンペーン。
今年の3月まで、駅や車内で様々なマナーいきものたちを紹介してきました。

4月から、また駅構内や車内にイラストレーターmakomoさんによるいろんなマナーいきものたちが登場する予定です。
只今、新キャラクターも考え中です。

さらにマナーのことに興味を持っていただきたい!という気持ちを込めて、このページでは「ちょっとちょっと!なマナーいきものぺディア」に毎回素敵な告知イラストを描いていただいているイラストレーターmakomoさんにもこれまでの作品を振り返って感想を聞きながら紹介したいと思います。

イラストレーターmakomoさんプロフィール画像

makomo(マコモ)

おもしろメーカー
ニヤニヤできる『ちょっとだけおもしろい』にこだわった絵と文とで雑誌、書籍、WEB、店舗キャンペーンなどを手掛ける。また、くだらないものを大きく描いた絵画作品を発表したり、絵本やおもしろグッズをつくって売りまわる活動をしている。
最近の仕事にジェイアール西日本伊勢丹「2017クリスマスキャンペーン」、誠品生活松菸店(台北)「be Lazy生活懶哲學」特展、「JR西日本2018さわやかマナーキャンペーン」など。

うしろ見ヌー

Vol.7 キャリーバッグあぶないのにうしろ見ヌー ヌーの大移動は、いつだってまっしぐら。でも、うしろのキャリーバッグに、みんなぶつかりそう。「あぶない!これはいかヌー」と気づいたヌーは、キャリーバッグをそばに寄せて、みんなにぶつからないよう、ゆっくりと歩いていきました。キャリーバッグは体からはなさヌー

キャリーバッグあぶないのに「うしろ見ヌー」。キャリーバッグの持ち方がテーマです。
毎回複数案のダジャレから検討するのですが、この回は特にダジャレが難しく、あぶない!「うシロナガスクジラ」や後ろのキャリーバッグ「あぶないんジャガー」、また、後ろのキャリーバッグ「ぶつカッタツムリ」など、様々なきびしいダジャレを考えました。
その結果、ヌーって、知ってるようで知らない動物だから面白いかも?っということで、「うしろ見ヌー」が生まれました。

つめなイカ

Vol.8 座席で広がらずにつめなイカ とても器用に足を組むことができます。でもイカの足は数が多いのでどうしても広がって、実は、まわりの人はきゅうくつでした。「これはイカがなものか」と、スッキリ座り直してみたら、みんな座りやすくなって車内もイーカんじになりました。つめたらみんな座りやすいじゃなイカ

座席で広がらずに「つめなイカ」。座席の座り方がテーマです。自分が乗った時に車内が空いていると余裕を持って座りがちですよね。
そんなついついやってしまう行動を、たくさんの足が広がってしまう「つめなイカ」で表現しました。
行儀よく足をきちんと折りたたんだイカのイラストがとても可愛く、この回は良いマナーのアフター展開が面白いこともありイカに決まりました。周囲のセリフも「ゲッソリ」。イカならではのセリフを作家のmakomoさんがつけてくれました。

そのフクロウ

Vol.9 横に置くと座れないよそのフクロウ 荷物を横に置くとホーッと一息つきます。でも、前に立つ人の困り顔を見ると、物知り博士のフクロウはピンとくるのです。「ホウホウ、この袋がおジャマですね」と荷物を上にのせ、その人がとなりに座るとさっきよりもホーッと心が落ち着きました。荷物は上にのせてみんなですわロウ

こちらも座席の座り方がテーマ。横に置くと座れないよ「そのフクロウ」。
この回は、荷物→ふくろ→ふくろう!っと簡単にダジャレが出来たのですが、肝心の良いマナーでのダジャレがなかなか思いつかず、「荷物は上にのせてみんなですわロウ」という、若干苦しいダジャレになってしまいました。
また、このフクロウ、インコみたいだね。っというツッコミも多くありましたが、可愛いフクロウで、マナーを伝えることが出来たと思います。