総務省「多言語音声翻訳システムの利活用実証」に参加します!
西舞鶴駅、東舞鶴駅
西日本旅客鉄道株式会社福知山支社(以下、「JR西日本福知山支社」といいます。)は、総務省の平成28年度「多言語音声翻訳システムの利活用実証」に参加しますのでお知らせいたします。平成28年度の「多言語音声翻訳システムの利活用実証」実施団体に舞鶴市が選定され、現在、利活用実証が行われています。
この利活用実証は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が研究開発を進める多言語音声翻訳アプリ「VoiceTra(ボイストラ)」の技術を基に開発された「VoiceTra.R(ボイストラ・アール)」というアプリを活用して、外国人観光客とコミュニケーションを行い、システムの利便性向上をめざすものです。利活用実証団体が地域固有の地名・特産品・観光に関する単語などをシステムに登録することで、当該地域における翻訳精度の向上に繋がるものです。
JR西日本福知山支社は、西舞鶴駅、東舞鶴駅において同アプリを活用し、外国からのお客様への案内、おもてなし力を向上することで、地域の活性化に貢献してまいります。
1 JR西日本福知山支社の利活用実証への参加について
(1)参加箇所
西舞鶴駅、東舞鶴駅
※注釈 嵯峨嵐山地域における利活用実証には、JR西日本「嵯峨嵐山駅」と嵯峨野観光鉄道「トロッコ嵯峨駅」が、すでに参加しています。
(2)実施内容
タブレット端末にインストールした実証専用多言語音声翻訳アプリ「VoiceTra.R(ボイストラ・アール)」を活用して、駅構内でののりば、時刻、トイレなどの駅構内設備のほか、駅周辺の観光地へのアクセスなどのご案内を行います。利活用実証の結果をアンケートに回答するなどして、システムの精度を向上させ、誰にとっても使いやすいサービス、アプリケーションの実現に協力いたします。
(3)実施時期
平成28年10月24日から
2 舞鶴市での「多言語音声翻訳システムの利活用実証」について
(1)概要
外航クルーズの寄港などによる外国人観光客の多様な観光目的に応えられるよう、多言語音声翻訳システムを活用して、外国人観光客に対して的確な観光案内や土産物などの商品説明、舞鶴の習慣やマナーなどを紹介することで、グローバルコミュニケーションの実現をめざすものです。
【総務省「多言語音声翻訳システムの利活用実証」について】
総務省は、世界の「言葉の壁」をなくし、グローバルで自由な交流を実現するため、「グローバルコミュニケーション計画」を策定し、2020年までに多言語音声翻訳システムを高度化するとともに、その社会実装を実現すべく取り組んでいます。その一環として、あらゆる人にとって使いやすい多言語音声翻訳システムの実現に向けて、平成27年度より地域における利活用実証を実施しています。
(2)参加団体など
舞鶴市(代表責任団体)、クルーズ客船おもてなし関係者連絡会議、舞鶴観光協会(まいづる観光ステーション)、道の駅「舞鶴港とれとれセンター」
3 多言語音声翻訳アプリ「VoiceTra(ボイストラ)」について
「VoiceTra(ボイストラ)」は国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が、言葉の壁の克服を目指して開発したスマートフォン・タブレット用の多言語音声翻訳アプリです。旅行会話用としての高い翻訳精度を備えています。(英語では、TOEIC:600程度のレベルの翻訳が可能)音声を聞き取って翻訳し発声するもので、現在、31言語に対応しています。
※注釈 今回の利活用実証は、うち日本語、英語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語の4言語間で実施いたします。
4 「VoiceTra.R(ボイストラ・アール)」について
・リクルートライフスタイル、リクルートコミュニケーションズ、ATR−Trekが開発した「VoiceTra.R(ボイストラ・アール)」は「VoiceTra(ボイストラ)」の技術を活用し、舞鶴市内の地名、施設名や特産品などの単語を入力し、訪日外国人観光客対応のためにアプリの使い勝手を改善した実験専用アプリです。「使えば使うほど賢くなる」、つまり、話した音声や対訳文例をたくさん集めれば集めるほど、どんどんスムーズな言葉に翻訳されるため、アプリを無料公開し、性能改善を行うための実証実験を行っています。
5 国立研究開発法人情報通信研究機構について
情報通信研究機構(NICT: National Institute of Information and Communications Technology)は、情報通信分野を専門とする唯一の公的研究機関として、豊かで安心・安全な社会の実現や我が国の経済成長の原動力である情報通信技術(ICT)の研究開発を推進するとともに、情報通信事業の振興業務を行っています。
関西文化学術研究都市(愛称:けいはんな学研都市)には、同機構のユニバーサルコミュニケーション研究所および先進的音声翻訳研究開発推進センターがあります。