地域共生でつなぐ
関連事業・新規事業を知る
- 鉄道
- 駅業務・清掃整備
- 旅客自動車輸送、船舶
- 機械、車両等設備工事
- 電気工事・製造
- 建築、土木・
建設等コンサルタント - 物販・飲食
- 流通・百貨店・
各種物品等卸売 - 不動産販売・賃貸
- ショッピングセンター
運営 - ホテル・貸自動車・旅行
- 情報、広告、印刷、
エネルギーなど
JR西日本は何を創るのか
イノベーションで新たな価値を創造しながら、
地域・社会の活性化に貢献。


地域ビジネスの加速化へ
JR西日本グループが持つ資源を最大限に活用した、アプリやサービスなどを開発し、地域ビジネスを創出。地域内外との連携を促進して、誰もが訪れたくなる・住みたくなる地域づくりに貢献します。

地域の魅力を見つけ、
かたちにする
地域の皆様との交流と連携を深め、
魅力を発掘し、具現化すること。
そして、事業として地域活性化に貢献します。
ここでは、その一例をご紹介します。

福岡
新幹線ふれあいデー
山陽新幹線の安全性、快適性や環境への優しさを体感し、新幹線を身近に感じていただくため、博多総合車両所一般公開「新幹線ふれあいデー」を開催しています。沿線自治体のPRブース設置など地域の皆様と共に造り上げるイベントです。新幹線の運転台見学やミニSLの乗車体験、ハローキティ新幹線の登場など、来場されたお客様に楽しんでいただきました。

広島
広島駅を中心とした地域の魅力発信
広島駅周辺では大規模な都市開発事業が進められており、当社も地域と連携したまちづくりに参加しています。公共交通ネットワークの拠点である広島駅は、橋上化及び2階部分を南北に結ぶ自由通路の設置によって駅周辺地区全体の回遊性を向上させました。商業施設ekieでは、土産物の販売や飲食の提供を通じて、広島・せとうちエリアの魅力的な産品や食文化を発信しています。また、生産者や自治体・関連事業者の方々と一緒に、地元の野菜や加工品を販売するマルシェを開催するなど、地域の魅力を国内外にPRするため、グループ会社とともに地域に足を運び、ネットワークづくりや、魅力的な素材の発掘・発信を行っています。さらに、2025年3月に開業する新駅ビルMinamoaから、世界に誇る広島・瀬戸内の玄関口の形成・演出を図り、新たな「交流」「賑わい」「感動」を生む、モノ・コト・トキを実現します。

米子
山陰いいもの探県隊
山陰エリアでは、JR西日本が地域を活性化する取り組みを積極的に進めています。企業や学校をはじめ、文化・芸術・スポーツなどさまざまな分野で地元に精通した50人の“隊員”で組成する「山陰いいもの探県隊」を結成し、地域と一体となって活動しています。地域の方々だけが知っている“いいもの”を発掘し、さまざまなメディアで発信することをはじめ、地元の事業者の皆様と「山陰いいものマルシェ」を開催し、地元産品をPRするなど山陰の魅力を全国に届けています。これからも地域の方々とのネットワークで「山陰のモノが広がるように、山陰にヒトが来るように」、地域の一員として取り組んでいきます。
写真提供:いいものマルシェHP

和歌山
“鉄道×アート”地域一体型プロジェクト
きのくに線:御坊駅~新宮駅間の各駅とその周辺地域で、列車「Train」とアート「Art」を融合させたイベント「紀の国トレイナート」を2014年から開催しています。アーティストや沿線自治体、地元のお店など地域の皆様と共に、きのくに線の駅や沿線をアート空間に変化させ、アート駅舎の鑑賞、アーティストが作品制作中に関わった紀南地域の魅力を紹介する紀南地域観光、ワークショップ、Jazz演奏など、会期中たくさんの楽しいイベントを実施しています!今後も地域の皆様と協力しながら、和歌山ならではのイベントを展開し、地域を盛り上げていきます。

近畿



近畿
うめきたプロジェクト
大阪駅北地区のうめきたエリアでは、周辺地域との一体的なまちづくりが進められています。その西側を縦断している東海道線支線の梅田信号場(旧梅田貨物駅)では、まちづくりと一体となって約1.7キロメートルの地下化工事が計画・実施されました。これにより、踏切の除却および交差道路の安全性向上が図られます。あわせて、2023年春に大阪駅(うめきたエリア)の開業、2025年春に「うめきたグリーンプレイス」の開業により新たな賑わい・憩いの場としてのエリア価値向上を実現します。2031年開業予定の「なにわ筋線」開業に向けても工事計画を進めており、関西国際空港へのアクセスおよび広域ネットワークの強化に引き続き貢献してまいります。

福知山
お客様の憩いの場をつくる
福知山にもキャンパスがある京都工芸繊維大学の学生が製作した「どっこいしょベンチ※」を福知山駅構内に設置しました。お客様の流動調査やワークショップを通して学生から「くつろげるベンチ」の提案を受け、地元京都府北部の木材を使用して製作していただきました。設置以来多くのお客様にご利用いただき憩いの場になっています。今後も地域との連携を強め、地域を元気にする取り組みに挑戦していきます。
福知山の夏の風物詩、「ドッコイセ踊り」とどっこいしょをかけたネーミング

金沢
XRバスの運行による観光ルートの魅力創出
観光における地域の課題解決に向け、地域の特情に合わせたコンテンツの開発・導入を進めています。このたび、北陸新幹線福井・敦賀開業に合わせ、福井エリアへ観光に訪れるお客様が自然や文化を体験しながら移動できる観光周遊型のXRバスを導入しました。VR・AR技術を活用して、旅行者が福井県内の主要観光スポットを周遊しつつ、深い知識を得られる新しい形の観光コンテンツを提供するとともに、既存の交通機関と組み合わせることで、地域の交通網を活性化させる観光ルートを創出します。

金沢
北陸新幹線開業効果の最大化
2015年に開業した北陸新幹線により、北陸と首都圏の所要時間が大幅に短縮されたほか、関西~北陸~信越のより広いエリアでの人々の交流が生まれました。当社は、「花嫁のれん」「ベル・モンターニュ・エ・メール(愛称:べるもんた)」という観光列車を新たに投入するとともに、西日本ジェイアールバスをはじめとしたバス会社との連携による、観光地への二次アクセスを整備することで北陸新幹線の開業効果の最大化と地域全体への波及を図っています。