このページの本文へ移動

地域と連携した環境保護と生物多様性の保全

環境コミュニケーション

「環境に優しい鉄道」を、多くの人に理解していただくため、駅構内や地域のイベント等で環境に関する展示会を行っています。平成22年度はのべ31箇所で展示し、地域の方々等に情報発信を行いました。

展示会の様子
(未来メッセ大阪 平成22年11月開催)

松江駅の取り組み(平成22年度JR西日本環境大賞受賞)

松江駅では、地球環境保護活動を職場だけでなく、普段の生活のなかにある身近なものと考えています。そこで、業務用自動車の省エネ運転によるガソリン消費量の削減といった身近な「考動エコ」を、具体的な取り組み計画として設定しています。

また、地域と連携した活動も積極的に行っています。近隣の中学校の職場体験学習に協力し、ごみのリサイクルについて学習の時間を設け、また、沿線にお住まいの方々や学校、行政等の皆様と一緒に、ラムサール条約に登録された中海・宍道湖の清掃活動にも積極的に参加しています。

さらに、こうした取り組みを駅の情報誌にまとめ、周辺職場やグループ会社と共有し、お世話になった学校等へお礼にお伺いする際にお渡しすることで、コミュニケーションを深めています。

松江駅での環境パネル展

日々の仕事に、活動の“種”が隠れています。松江駅の、節電や紙の使用量削減等の取り組みは、そうした“種”に気づいたことから始まりました。

また、周囲に学ぼうと、松江市や島根県の環境課に「どんなことをやっていますか」とお聞きし、色々お話するなかから駅でできる事柄を見つけ、駅での環境パネル展等、地元に喜んでいただける取り組みができました。ほかにも、様々な活動を一緒に進めるなかで、清掃事業を担っているグループ会社の仕事内容を知り、ごみひとつ捨てるにも、分別する立場に立って考えるようになりました。地球環境保護の取り組みは、社会人としての成長の機会にもなっています。

松江駅 係長 板持三津郎(左) 運輸管理係 村田直也(右)

報告書やパンフレット

JR西日本の環境問題への取り組みを、子供向けにわかりやすくまとめた環境パンフレット「地球にやさしい電車たち」を制作し、梅小路蒸気機関車館、交通科学博物館などで配布しています

地球にやさしい電車たち

地球にやさしい電車たち(パンフレット)

JRグループ共同 環境教育テキストの制作

未来を担う子どもたちに、鉄道と環境の関わりを理解してもらうのは重要なことです。これまでは各社が独自に子ども向けパンフレットを制作することはありましたが、今回JRグループと財団法人経済広報センターが合同で小学生の環境教育に役立つようなテキストを制作しました。

環境教育テキスト

生物多様性保全の取り組み

当社の事業エリアには、多種多様な生物が生息する豊かな自然があります。事業活動と生物多様性の関わりを知るとともに、グループ会社を含めた社員が主体となって様々な生物が生息する自然環境を保全し、地域との共生を進めています。

当社の事業エリアには希少生物の生息地もあります。地域とともに生きる企業として沿線の自然を守ることは大切なことととらえ、社員やその家族、OBやグループ会社等と力をあわせて、環境保全活動を行っています。

豊岡地区では、ホタル等の生物が生息しやすい環境の保全のために、側溝の清掃や、のり面等の除草を地元の方々と合同で実施しました。

「コウノトリ」の飛来 〜自然や地域との共生〜

豊岡地区で除草活動を行った地区では、平成24年2月に地域の方から『コウノトリが飛来した!』との知らせをいただきました。

地域のシンボルであり、特急の愛称名にもなっている「コウノトリ」が戻ってきたのはとてもうれしいことです。(特急名は「こうのとり」)

今後も地域に生息する生物に配慮し、地域と共生した取り組みをすすめてまいります。

線路近くの水路に姿を現したコウノトリ
(写真提供:上村雅規様)

レールを支えるまくらぎは古くはほとんどが木製でしたが、PC(コンクリート)まくらぎの導入を進めています。耐久性が高く、安全性向上に寄与するだけでなく、原料木であるケンパスの使用抑制にもつながります。

PCまくらぎ

グループ会社の株式会社ジェイアール西日本フードサービスネットが運営する喫茶店「デリカフェ・エキスプレス」等では使用するコーヒー豆の一部に「レインフォレスト・アライアンス」認証の豆を使用しています。この認証を受ける農園には環境面・経済面・社会面での厳しい基準があり、生産者の労働環境・生活水準や生物多様性に配慮した商品をお客様に提供しています。

デリカフェ・エキスプレス

鮎の産卵場整備活動

株式会社JR西日本テクシアでは、高槻市の呼びかけに応じて、芥川(大阪府高槻市)での鮎の産卵場の整備に参加しました。これは、鮎が戻りつつある芥川が、さらに継続的に多くの鮎が戻ってくるようになるための活動です。

鮎の産卵場整備活動
  • 鉄道は環境負荷の少ない輸送機関
  • 地球にやさしい電車たち
ここからがフッターです。

ページトップへ戻る

このページの先頭へ