Blue Signal
November 2009 vol.127 
特集
原風景を行く
出会いの旅
うたびとの歳時記
鉄道に生きる
美味礼讃
特集[「雅美[がび]生活」の原点を培った名湯山代の時代 魯山人  雅美の旅] 豪商の旦那衆に磨かれた美の探究心
陶芸家、魯山人を生んだ北陸の山海の美味
イメージ
魯山人と縁の深い旅館「白銀屋」では、魯山人うつしの器に魯山人好みの旬の料理を提供している。上は「織部飛鳥文角皿」に、のどぐろを陶土で包んだ包み焼き。「伊賀釉飽形大鉢」にはサザエ、甘海老、鯛、ハマチ、ヒラメ造りの五種盛り。「日月椀」は冬瓜のたたきオクラ。冬瓜のなかに鶏のそぼろが入り、白ネギが添えてある。
このページのトップへ
 魯山人は子どものころから料理が好きで、素材の持ち味を生かす天性の才があったことはよく語られている。養家を転々とした貧しい不遇の少年時代、粗末な食材を使いながら大人が驚くほど料理を美味にしたという。

 食に対して生まれながらに鋭敏でどん欲だった感性は、食客として豪商宅に身を寄せ、北陸の新鮮な魚介や総菜、珍味と出合ってさらに冴えわたる。金沢の細野家では近江町市場で買い込んだ素材を使って台所で腕をふるった。山代温泉での滞在中も、甘海老や香箱ガニ(ズワイガニの雌)、海鼠[なまこ]の内蔵のこのわた、卵巣を干したくちこ、温泉玉子にたくあん、真だらのちり鍋、狸汁に鴨鍋、スッポンなどさまざまな味覚を堪能している。料理を楽しみながら、舌の肥えた旦那衆から食材のこと、素材の吟味、料理法などを教わったのである。

 そうして、美食を一途に求めた大観が山代温泉滞在中に出合ったのが、食材を盛りつける食器を自ら作ることだった。このきっかけをつくったのも燕台である。燕台が自ら作陶した食器を使っていたことに大観は触発されたのである。そこで、燕台が引き合わせたのが親友でもあった初代須田菁華[せいか]だ。大観は工房を訪ね、菁華の手ほどきを受けて初めて作陶を試みた。この時、陶芸家魯山人が誕生した。

 須田菁華は当時すでに石川県を代表する陶芸家の一人で、その作陶は自在で九谷焼の伝統にこだわることなく、独歩で自在、自由多彩である。大観は、菁華から絵付の手ほどきを受けただけで、滑るように筆を運んだ。その筆運びの大胆さと妙味に、菁華も燕台も唖然とした。職人がろくろで成形したものを、無造作にためらいなくヘラで手を加える。菁華は大観の非凡さを見抜き、大観は菁華の人柄と自在な作陶に魅力を覚え、仕事の合間に工房を訪れてはいろいろなことを教わった。

 菁華窯は総湯からそう遠くない、ゆるやかな坂を少し登ったところにある。現在の主人は4代目で工房には大観が初めて絵付した色絵鉄仙図鉢のほか、初期の作品が残っている。いずれも魯山人作陶の原点を知る上で大変貴重なもので、価値の高いものだ。山代温泉での滞在は半年ほどであったが、その後も度々、山代温泉を訪れ、菁華窯で作陶に励み、旦那衆と親交を温めたという。

 大観はその後、北大路魯山人と名を変え、稀代の美食家として、また古陶磁の写しや備前焼など各地の陶芸に次々に挑んで独自の作品を確立していく。晩年にはピカソなど多くの芸術家と親交を持ち、世界的な名声を得た魯山人だったが、山代で過ごした日々を終世忘れることはなかった。「山代の別荘は、どんな様子かね…」といつも草庵を気にかけ、「私は先代菁華に教えられた」と公言して、作陶の師を讃えた。

 そこには、よくいわれる高邁で不敵な顔はない。山代温泉で過ごした日々は、魯山人にとってきっと、穏やかで安らかな時間であったのだろう。
イメージ
創業380年、湯の曲輪を取り囲む五旅館の一軒「白銀屋」。
イメージ
初代須田菁華の手ほどきで作陶した魯山人の作品。右上が初めて絵付をほどこした「色絵鉄仙図鉢」。 左が「赤絵長宣子孫字鉢」、その下は「古九谷舟人物図向付」、その右は「染付鯰向付」。
陶芸家、魯山人を生んだ北陸の山海の美味
このページのトップへ
イメージ
温泉街の一角にある須田菁華窯。玄関上に掲げられた刻字看板は、大観作で「菁華」と彫ってある。
このページのトップへ
←BACK1|2|