Blue Signal
May 2008 vol.118 
特集
駅の風景
出会いの旅
うたびとの歳時記
鉄道に生きる
探訪 鉄道遺産
特集[天界に通じる架け橋への旅 天橋立 京都府宮津市・与謝郡与謝野町] 神の御寝ませる間に倒れ伏しき天橋立
和歌に詠まれた平安の都人の憧憬
国宝雪舟筆「天橋立図」を歩く
イメージ
天橋立ビューポイント。天橋立は見る場所によって表情を変える。智恩寺側の山上にある天橋立ビューランドからの「飛龍観」。
このページのトップへ
 天橋立が日本の文化景観の原点だとするのは、日本人の美意識に多大な影響を及ぼしているからでもある。神仏の聖地であるとともに、その景観は文学、美術のモチーフとして時代を超えて登場する。奈良時代、国府が置かれた丹後府中は行政の中枢であり、この地の不思議な地形は広く知られていたのだろう。平安時代になると和歌の歌枕としてたびたび詠まれ、都の皇族、貴族、文人らは理想の風景として天橋立への憧憬を募らせた。

 「大江山 生野の道の とほければ まだふみも見ず 天の橋立」。和泉式部の娘、小式部内侍の『小倉百人一首』の有名な歌だが、そこには、夫である丹後守藤原保昌とともに丹後へと赴いた母、和泉式部への思慕とともに天橋立への憧れを詠んでいる。和泉式部もまた「よさの海のあまのしわざとみしものをさもわがやくと潮たるるかな」と、都を遠く離れて暮らす我が身の身上を天橋立の風物と重ねあわせて詠っている。清少納言の『枕草子』にも「海はみずうみ与謝の海かはぶちの海」とある。『堤中納言物語』には「天の橋立の丹後和布」という表記が見られる。和布とはワカメのことだ。また、『新千載和歌集』には村上天皇の歌合せの宴「前栽歌合」で天橋立を模した作りものに和歌を添えたとの記述がみられる。

 歌に詠まれた天橋立の白砂青松と海景は、やがて日本の庭園様式の重要なモチーフとして作庭の一典型となる。貴族の邸には天橋立に倣った庭園が盛んに造られたという。それほどに、天橋立は日本人の美意識の琴線にふれる風景なのであろう。

 あらためてその景観をさまざまな視点から眺めてみる。まずは、高台の天橋立ビューランドから見る「飛龍観」の眺め。龍が天に舞い昇る姿に見え、晴れた日には宮津湾の沖合に浮かぶ冠島[かんむりじま]と沓島[くつじま]が望める。2つの島はいずれも神聖な島で、冠島は国生みの大神が最初に降臨した島だと言い伝えられている。対岸の傘松公園からは「斜め一文字」を望む。これが天に通じる架け橋が倒れた姿である。そして、内海の阿蘇海からは横真一文字の光景。そして画聖雪舟が「天橋立図」を描いた視線に近いとされる「雪舟観」である。さらにもう一つ加えるなら、国分寺跡のなだらかな丘陵から見た眺めも、国分寺創建の際に「好所を択べ」とされただけあってなかなかの佳景である。

 どこからの眺めも素晴らしい。この大きな自然を縮尺して取り込みたいという美意識は、いかにも日本的なものだろう。崇徳上皇の御所にもなった大中臣輔親[おおなかとみのすけちか]の邸宅の庭園は「海橋立[あまのはしだて]」邸と呼ばれた。藤原道長の邸宅である土御門殿[つちみかどどの]の庭園は、天橋立の美しさと比べられ当時の最高傑作といわれた。さらに日本建築の一つの極みとして世界的な傑作とされる桂離宮の庭園も「天橋立」と命名された意匠が庭園の中心景になっている。

 天橋立に6度も通った室町幕府3代将軍、足利義満は天橋立をこう称したそうだ。「宇宙の玄妙」。この言葉には、景観を越えた一種禅的な深い精神性を含んでいる。その禅的な世界観で天橋立を描いたのが、禅僧にして画聖の雪舟だ。江戸の浮世絵師、歌川広重ほか天橋立を多くの絵師が描いているが、雪舟筆「天橋立図」はその最高傑作といえる。
イメージ
雪舟が「天橋立図」を描いたとされる栗田半島の「雪舟観」だが、この高さの目線では天橋立の向こう側はほとんど見えない。
イメージ
股覗きで有名な傘松公園からの「斜め一文字」の眺望。
イメージ
阿蘇海から眺めた横真一文字の天橋立。
イメージ
天橋立は砂が堆積してできた砂嘴[さし]という地形(地学上では砂州)。阿蘇海に注ぐ野田川の流れは対岸の陸地に沿って流れを南に反転し、日本海から宮津湾に流れ込んだ海流は南へと流れる。東西の2つの流れが運んだ砂が長い時間をかけて堆積して砂嘴(砂州)ができる。
和歌に詠まれた平安の都人の憧憬
このページのトップへ
イメージ
小式部内侍は母である和泉式部と同様に歌の才に恵まれていたが、丹後にいる母が代作した歌を詠んでいるのだろうという周囲の妬みに対して、即答した歌といわれる。(田村将軍堂)
イメージ
歌川広重(初代)が描いた「六十余州名所図絵 丹後天の橋立」(江戸時代)。鮮やかな青を基調に、天橋立を南側から北側に見上げた大胆な構図で描いている。江戸時代、こうした錦絵を通じて天橋立も全国に広まった。(舞鶴市郷土資料館蔵)
イメージ
宮津湾側より望む天橋立。大小の砂州からなり、手前が小天橋(南砂州)、橋でつながれた先に大天橋(北砂州)が長々と横たわる。
イメージ
智恩寺に伝わる「天橋立図屏風」(江戸時代)。六曲屏風で智恩寺を丸く描いた島に配し、天橋立の松並木のなかを大勢の武士や町人が往来し、人物の衣装が詳しく描かれている。(智恩寺蔵)
このページのトップへ
←BACK1|2|3NEXT→