Blue Signal
November 2007 vol.115 
特集
駅の風景
出会いの旅
うたびとの歳時記
鉄道に生きる
探訪 鉄道遺産
特集[神威が隠[こも]る聖地への旅 熊野] 神仏が習合する熊野信仰
救いの巡礼道中辺路を行く
現世利益と浄土の熊野三山
イメージ
那智山から本宮へと戻る大雲取越の古道。標高800mから1000mの熊野の山々を通り「まるで雲を捕らえるごとき」と形容される。
このページのトップへ
熊野三山とは「本宮、新宮、那智」の三社を指す。熊野本宮大社の創建は社伝によると崇神天皇の時代というから紀元前になる。三山でもっとも古格で、中心的な霊地だ。古くは熊野坐[くまのにいます]神社とも呼ばれ、主神は家津美御子大神[けつみみこのおおかみ](素戔嗚尊[すさのおのみこと])、本地仏は阿弥陀如来。神仏習合でいえば、家津美御子大神が阿弥陀如来として現れた権現で西方浄土を約束している。

熊野詣では、険阻で苦行の道ゆえに道中で衰弱し行き倒れる巡礼者もいたという。それでも人びとは艱難辛苦[かんなんしんく]を覚悟の上で本宮をめざした。熊野三山が人びとの信仰を集めたのは、身分の貴賤、浄不浄を問わず誰をも広く受け入れる平等性と開放性だ。この大らかな精神の根源となっているのが、生命豊かな熊野の自然だともいわれる。三山に参詣すれば苦悩や病は癒え、現世でも来世でも救われる。救済されるなら、人はどのような困難や障害も厭わないものだ。そういう救済への渇望が新宮へと向かわせた。

本宮から先は2つの参詣道がある。熊野川を船で下って新宮に参拝し、海岸に沿って大辺路を進み那智をめざす。一方は中辺路をさらに進んでこれまで以上に起伏の激しい尾根道を辿って那智大社、新宮へと向かう。本宮から那智山までは約40km、中辺路の起点である滝尻王子からすると約80km。しかも行く手には中辺路で最大の難関が待ち受けている。小雲取越[こぐもとりごえ]と、大雲取越[おおぐもとりごえ]だ。その名の通り、雲に手が届くほど山は峻険で道は途方にくれるほどの勾配である。霧が湧き、風が吹く。雨に遭遇すると、急な山道に敷かれた石段は滑りやすく、登るも下るも身の危険さえ感じる。

しかし困難なればこそ、稜線から見渡す熊野灘の海景が劇的なのだ。光輝く熊野灘の彼方には観世音菩薩の不老不死の浄土があるとされている。そして坂を下ると熊野那智大社だ。垂直の断崖に水煙を撒いて流れ落ちる那智の大滝(飛瀧神社)や、原生林に包まれた那智48滝は万物生成の根源となる力だと信仰されてきた。滝そのものに神威があり、古くから修験道の滝行の行場であり霊場である。主神の熊野夫須美大神[ふすみのおおかみ]は「産霊[むすひ]」とも記され、「結ぶ」の意ともいわれている。本地仏である千手観音は補陀洛[ふだらく]浄土、現世利益だ。

新宮は、熊野川の河口近くに鎮座する熊野速玉大社である。社伝では景行天皇の御世、約二千年前の創始とある。速玉大神と夫須美大神のニ神を主神として祀り、薬師如来が本地仏だ。速玉大社の近くにある神倉山の神倉神社には、熊野三所大神が最初に降臨したとされるゴトビキ岩という巨大な岩石が祀られている。ここから新しい宮に祭祀の場所を移したので、速玉大社を「新宮[にいみや]」と呼ぶようになったという。薬師如来は病の平癒のご利益がある。こうして三山への参拝を済ませた後もまだ困難はつづく。来た道を戻るか、海岸沿いに田辺に出るか、いずれにしても道はあまりに遠い。

「蟻の熊野詣」と形容されるほど盛んだった熊野巡礼も、明治の神仏分離によって急速に勢いを失う。しかし時を経て今ふたたび、人びとは世界の遺産である熊野古道の苔むした石畳を、息を切らし、大粒の汗を流して歩きはじめた。
イメージ
【熊野本宮大社】
熊野本宮大社は「熊野坐神社」ともいう。社伝によると創始は崇神年間。主神は家津美御子大神で、本地仏は阿弥陀如来。
イメージ
熊野側の中州にある熊野本宮大社の旧社地、大斎原と大鳥居。現在の本宮大社より500mほど離れている。
イメージ
(左)本宮大社の祈りの護符、「熊野牛玉法印[ごおうほういん]」。熊野権現の神の使いである八咫烏を用いて絵図のように文字が描かれている。御師や先達はこの神札を配って全国を行脚し、熊野信仰を広めた。三山それぞれ烏の数など意匠が異なる。
(右)本宮大社の参道の長い石段。近くを国道が走るが、緑濃い木々の森の中にあり、辺りはしんと静まりかえる。
イメージ
【熊野那智大社】
熊野那智大社は、古くから修験者の滝修行の聖地だった。平安時代、17才で即位した花山天皇が「千日行」を行ったことでも知られる。神武天皇東征にゆかりの那智大社の主神は熊野夫須美大神で、本地仏は千手観音。
イメージ
(上・右下)那智大社に向かう途中の大門坂。樹齢800年の杉の巨木が並ぶ間を苔むした石畳の坂道がつづく。傍らには最後の王子となる多富気王子がある。
イメージ
【熊野速玉大社】
熊野速玉大社は、現在の地に新しく祭祀の場を移したことに因んで「新宮[にいみや]」ともいい、「しんぐう」と呼ばれるようになった。熊野速玉大神と熊野夫須美大神の二神で、本地仏は薬師如来。
イメージ
樹齢800年といわれる、境内にある梛[なぎ]のご神木。なぎは凪、平穏に通じる。
イメージ
(右)熊野速玉大社の元宮である神倉神社の鳥居。山上の巨大なゴトビキ岩(ヒキガエルの方言)がご神体で、鳥居の向こうは壁のように迫る538段の急傾斜の石段がつづく。勇壮な火祭りで有名。
現世利益と浄土の熊野三山
このページのトップへ
イメージ
熊野那智大社の別宮となる、飛瀧神社のご神体である那智の大滝。落ち口が3つあることから、三筋の滝とも呼ばれる。
イメージ
那智山青岸渡寺[せいがんとじ]の三重の塔から133mの落差がある那智の大滝を望む。青岸渡寺は、かつては熊野那智大社と一体だったが、明治の廃仏毀釈で独立した。
このページのトップへ
←BACK12|3|