沿線点描【山陰本線】出雲市駅〜江津駅(島根県)

出雲から石見へ、日本海を車窓に世界遺産の銀山を訪ねる。

今回は山陰本線の島根県出雲市駅から
江津[ごうつ]駅までの約70kmの旅。
沿線の見所はやはり雄大な日本海の景観だ。
ディーゼル列車に揺られ、出雲から石見を巡った。

出雲大社への玄関口、出雲市駅。北口の意匠は出雲大社をイメージしている。

神々の国から世界的な“銀の町”へ

全国から八百万の神々が集まり、男女の縁などについて会議を開くことから“結びの神様”として知られる出雲大社。

国譲り、国引き神話の舞台で知られる稲佐の浜。旧暦10月の神在月に全国の八百万の神々を、この浜でお迎えする。中央の岩島は「べんてんさん」。

 旧暦10月は神無月。ところが、出雲では全国から八百万[やおよろず]の神々が出雲大社に集うことから「神在月[かみありつき]」と呼ばれる。古代より神々の国として伝承される出雲には、神話の舞台が方々に点在する。出雲大社はもちろんで、巨大な大鳥居をくぐれば参道の神門通りに名物の出雲そば屋や土産物屋が軒を連ねる。

 そこから西に神迎[かみむかえ]の道を辿ると稲佐[いなさ]の浜だ。「八雲立つ出雲」にふさわしく、次々と流れ来る雲が浮かぶ浜では、旧暦の10月10日に全国の神々を迎える「神迎神事」が行われ、その日は県外や海外から約1万人もの見物客が足を運ぶそうだ。

 今回の旅の起点となる出雲市駅は、今年6月17日から運行開始の「TWILIGHT EXPRESS 瑞風[みずかぜ]」の「立ち寄り観光地」の駅でもある。今では出雲大社への玄関口は出雲市駅だが、以前は出雲市駅から“参詣線”として大社線が走り、大社駅がその最寄駅として賑わっていた。その当時の駅舎は1990(平成2)年に役割を終え、国の重要文化財に指定された鉄道遺産として、漆黒の瓦屋根は、往時の佇まいを現在に伝えている。

出雲大社の門前にふさわしい風格のある旧大社駅。1912(明治45)年開業で1924(大正13)年に現在の駅舎に改築。大正浪漫を色濃く残す近代和風建築の駅舎は「東京駅」「門司港駅」とともに国指定の重要文化財だ。

海岸線の際を走る列車。奥に見えるのは島根半島。(田儀駅〜波根駅)

大田市駅のホームに架かる跨線橋。鋳鉄製門柱は、明治時代に帝国鉄道庁神戸工場で製造された。跨線橋は駅開業の1915(大正4)年に建てられた。

 出雲市駅を離れたディーゼル列車はまもなく神戸川[かんどがわ]を渡り、徐々に日本海へと迫っていく。小田駅を過ぎると列車は海沿いを走り、車窓には大海原が広がる。波根[はね]駅までの区間は撮影のスポットとしても知られている。やがて列車は海岸線を離れ、久手[くて]駅を過ぎる。汽笛の音とともに車窓は山間の風景に変わり、大田市[おおだし]駅で下車。古く出雲国と石見国との中継地点として発展した文化、交通の要衝だ。

 2015(平成27)年に開業100周年を迎えた大田市駅には、現存最古の鉄道遺産がある。2つのプラットホームを結ぶ跨線橋[こせんきょう]を支える「鋳鉄[ちゅうてつ]製門柱」で、1890(明治23)年に神戸で製造された。経年により門柱に刻まれた数字は読み取るのもやっとだが、それがかえって時代を物語る。

 そして、大田には鉱山遺跡として世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」に登録された石見銀山遺跡がある。認定された2007(平成19)年は約70万人の観光客が銀山を訪れた。現在も“石見銀”の栄華に魅了された観光客は後を絶たない。

石見銀で栄えた古湯から、「ひとまろさん」の町へ

「鳴り砂」で知られる琴ヶ浜の地域資源を守り、活用するために建設された仁摩サンドミュージアム。

馬路駅から徒歩約5分の琴ヶ浜海岸。東西約2kmの白砂青松の砂浜は全国有数の鳴砂海岸として知られ、夏には海水浴場として賑わう。

 大田市駅を離れた列車は、静間[しずま]駅を過ぎると再び日本海に寄り添うように走り、列車は五十猛駅へ。「いそたけ」と読み、駅名の由来は駅周辺の五十猛海岸に須佐之男命[すさのおのみこと]と、息子の「五十猛命[いそたけるのみこと]」が降り立ったことに因むのだとか。

 仁万[にま]駅を過ぎると車窓には、ピラミッド形の建物が見えてくる。世界最大の一年計砂時計を有する「仁摩サンドミュージアム」で、世界の砂を展示する砂の博物館だ。砂といえば、次の馬路駅からすぐの琴ヶ浜は「鳴り砂」で知られる海岸で、浜辺を歩けば「キュッ、キュッ」と乾いた音が鳴る。丸みを帯びた石が踏みしめる強い圧力によって音を発するのだという。

温泉津温泉の町並み。温泉津温泉は、湯に浸かって傷を癒す狸を僧が見つけたことに始まると伝わる。源泉の一つ「薬師湯」は日本温泉協会よりオール5の評価を受けた。

温泉津温泉の源泉を守る「薬師湯」の内藤さん。「特徴はなんといっても“生”であること。自然の恵みをそのまま利用した温泉です」と笑顔で話す。

 そこから温泉津[ゆのつ]駅まで約8分。温泉津は石見銀の積み出しや北前船の寄港地として賑わった港町で、1300年以上の歴史を持つ温泉郷だ。かつては廻船問屋が軒を連ね、劇場まであったそうだ。最盛期には旅館の数は20軒を超え、銀山支配の代官や大名、文人墨客なども逗留したという。現在は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された全国唯一の温泉町で、全長約800mの情緒漂う通りには「元湯」、「薬師湯」という2つの源泉がある。

 「温泉津の湯は手を加えず、大地の恵みそのままの温泉です」と話すのは「薬師湯」代表の内藤陽子さん。源泉掛け流しの温泉には赤褐色の湯の花が彩り、湯治場情緒を演出。実際に湯に浸かると、思わず「ホーッ」と心まで洗われるようで、旅の疲れが癒えていく。

 湯治の郷を後に列車はさらに西へと走る。車窓には朱色の屋根の家並みが続く。特産の石州瓦は寒冷地に強い石見地方独特の瓦だ。海岸線には巨人の行進のように風力発電の巨大な風車が列をなしている。旅のゴールはもう間近で、中国地方最大の江[ごう]の川の鉄橋を渡ると、すぐに江津[ごうつ]駅だ。江津は万葉の歌聖・柿本人麻呂が依羅娘子[よさみのおとめ]と過ごした地で、人々は「ひとまろさん」と呼び、信仰の対象にもなっている。町の背後に聳[そび]える星高山[ほしたかやま]には二人の像があり、そこから見下ろす町と日本海の眺めは、まさに絶景の一語に尽きる。

星高山から望む江津の町。眼下には雄大な日本海の水平線が伸びる。

写真奥が柿本人麻呂、手前が妻の依羅娘子の銅像。江津に関する万葉の歌々は二人の相聞歌であり、挽歌でもある。

世界に誇った銀山の町、大森

「重要伝統的建造物群保存地区」に選定される大森の町並み。銀山に隣接し、発展したかつての天領の町には武家屋敷や商家が建ち並ぶ。

銀山で栄えた名残を伝える代官所跡。現在は石見銀山資料館として利用されている。

 大田市駅から南に足を延ばすと石見銀山遺跡のある大森地区。石見銀で隆盛を極めたかつての天領(幕府直轄領)の名残に触れるのもいい。約1kmの町並みは大森陣屋を中心に発展した陣屋町で、最盛期には20万人が生活した。銀山川に沿ってゆるやかな坂道を歩いていくと、かつての代官所跡や地役人の旧宅、豪商屋敷などが点在する。軒の低い、格子窓の町家が軒を連ねる目抜き通りの佇まいはノスタルジックで、眺めているだけでも心地がいい。

大森を拠点に店を構え、全国に大森の魅力を発信する「石見銀山生活文化研究所」代表の松場さん。「大森は経済発展しなかったからこそ自然と共生できました。必ずしも発展だけが幸せではないと思います。次の世代にもその素晴らしさを伝えていければと思っています」。

 そんな古き良き町の佇まいを残しつつ、町の活性化に取り組む松場登美さんは「町の人口は現在約400人です。皆が顔見知りで、互いに気配りできる規模です。時代に翻弄されない、静かで深呼吸できるのがこの町の良さだと思っています」。

江戸時代中期、代官所直営の間歩として操業されていた龍源寺間歩。坑道内では、江戸時代の鉱夫の手彫りの跡が見られる。

 石見銀山は1923(大正12)年の休山まで400年にわたり採掘された。最盛期には世界の銀産出の約3分の1を日本が占め、その多くが石見銀だったという。通りを南に抜けた銀山地区には銀を採掘した坑道跡の「間歩[まぶ]」が約600カ所もある。一般公開されている龍源寺間歩はその一つだ。間歩の壁面には刻まれたノミの跡が見られるが、その一つひとつが大森の隆盛を支えた歴史的痕跡だと思うと感慨深い。

ページトップへ戻る
ローカルナビゲーションをとばしてフッターへ