Blue Signal
September 2006 vol.108 
特集
駅の風景
出会いの旅
うたびとの歳時記
鉄道に生きる
花に会う緑を巡る
Essay 出会いの旅
柏木 博
デザイン評論家。1946年兵庫県神戸市生まれ。武蔵野美術大学卒業。武蔵野美術大学教授・デザイン史専攻。主な展覧会の企画監修に2003年『田中一光回顧展』東京都現代美術館、2003-4年『電脳空間の夢想展』パリ日本文化会館。著作は『「しきり」の文化論』講談社、『モダンデザイン批判』岩波書店、『日用品の文化誌』岩波書店、『家事の政治学』青土社、ほか多数。
若かった頃との出会い
見知らぬ場所に旅をして、そこで何を見ているのかといえば、わたしの場合は、そのほとんどは「デザイン」を見ていると言っていい。小さな家並みや大きな建築、店先に並べられた商品、レストランの家具や食器、歩く人々の身なり。すべてはデザインだ。デザインの善し悪しをどうのということではまったくない。ともあれ、見知らぬ場所で無数のデザインを見る。そこで眼にしたデザインが旅行先の印象となり、旅の記憶になる。眼をつぶって、旅のおぼろげな記憶をつむぎ出してみると、さまざまな風景つまりデザインがぼんやりとしたイメージとしてよみがえってくる。

わたしにかぎらず、旅の記憶は、誰しも少なからず、そこで見たデザインの記憶なのではないだろうか。

もう30年ほど前のことになるのだけれど、妻の両親は、仕事で九州の小倉に暮らしていた。だからその頃、さほど頻繁にではないけれど、妻と小倉の街を歩くことがあった。
神戸で生まれたものの、ものごころがつく前に東京に移り住み、大学生になるまで、あまり旅行をするわけでもなく、東京の生活しか知らなかったわたしには、小倉の街を歩くということもそのころが初めてのことで、とても楽しくそして印象深いものとなった。

その頃、小倉の街を歩くと、喩えはおかしいかもしれないけれど、古道具屋に置かれた品物を見るようにあらゆるものに惹きつけられた。それは、小倉の街に古いものが残っていたということもあるが、それまでの日常では眼にすることのない風景があったからだ。

とりたてて骨董趣味があるわけではない。それでも中学の高学年のころから古道具を見たり、古本を見ることが好きだった。古道具は新しいものとはちがった、いわば不思議な非日常的なものであり、それを見ることは、旅の体験にちかかったといえるかもしれない。

小倉の街を見て歩くことは、古道具屋で見知らぬものを見るほどの魅力があった。街を流れる紫川にかかる橋のそばにある、勝山閣という小屋に巡業の劇団が出ていた。入って見ると、役者たちが演歌にあわせた舞踊寸劇を演じていた。小屋には風呂があった。役者たちと同じほどの年格好の女性たちが風呂を浴び、その後で酒を飲みながらその寸劇を楽しんでいる。中には、舞台の役者の舞踊にあわせて気持ちよさそうに踊っている人もいる。そうしたお年の女性がわたしの腕をつかんで、一緒に踊れという。若かったわたしは、ただただとまどうばかりだった。
そのとまどいは、現実を受け流すことも、ユーモアでかわすこともできず、あらゆることにとまどいながら生きていた若いころのわたしの精神状態そのものであった。

小倉の魚町のアーケード街にはたびたび行った。東京では見たことのない大規模なアーケードだった。京都の錦小路はよく知られているが、それと同じほどの大きな小路である。記憶は定かではないが、その小路の脇にある小料理屋に昼ご飯をと、入った。わたしも妻も若いので、食材が時価だということも知らず、店を出るときの妻の不機嫌がいまでも忘れられない。

2年前に、30年ほどぶりに小倉に行く機会があった。そして魚町のアーケードを歩くことができた。食材や日用品を売る小さな店を見て歩くうちに、妻とふたりで歩いた小倉の街の記憶がしだいに、そしてゆっくりとよみがえってきた。アーケードの脇に入ると閉店しているところも少なくない。そんな店もまた、ぼんやりとしたわたしの記憶を呼び覚ましてくれる。

そうした風景の中をゆっくり歩いていくと、とまどいながら、常識もなく、それでも日々の体験が新鮮だった若かったわたし自身と、あの頃の妻に出会っているような気分を味わった。旅は、自分の記憶と再び出会うこともさせてくれる。とすれば、そんな味わい深い旅を続けていきたいとも思う。
このページのトップへ