山元  裕之(42) やまもとひろゆき 大鉄工業株式会社 北陸支店 主任

技術と経験を駆使し、待望の架け橋を築く

鉄道に生きる

これからも長期にわたって人々に愛され、喜ばれるような構造物を造っていきたいと山元。

スローガンは「無事故でつなげよう、北陸新幹線」

 長野から金沢へ、2014(平成26)年度末の開業へ向けた工事が進む北陸新幹線。1997(平成9)年に東京駅から長野駅までが開業し、いよいよ長野から富山、金沢までの開業が近づき、その期待が日々高まっている。工事関係者たちも多くの人々の期待に応えるよう「無事故でつなげよう、北陸新幹線」のスローガンを掲げ、安全を第一とした着実な工事を日夜進めている。

「私たちが担当している土木工事では、常に現場の土質や地下水、あるいはガスといった自然を相手に施工しなければなりません。自然が相手である以上、条件が全く同じという現場はないので、事前の調査資料だけに頼らず、現地をよく観察し、場合によっては現場調査、試掘を行い、工事起因による地盤沈下や陥没などを防ぐよう努力しています」。そう語るのは、大鉄工業株式会社の山元裕之。入社以来、在来線の高架橋事業や線路をまたぐ道路橋の設置など、鉄道に関わる土木工事一筋に歩んできたエキスパートだ。

雄大な立山連峰を背景に、北陸新幹線の高架橋を施工した。

 このたび山元が手掛けたのは、富山市内の在来線(高山本線)と北陸新幹線との立体交差区間。北陸本線沿いに新設される北陸新幹線区間において、高山本線をまたぐ高架橋を2009(平成21)年9月から2012(平成24)年9月までの3年間にわたり施工した。

使命感と連携で、難工事を無事完墜

 山元は、高架橋を施工する上での技術的な総責任者(監理技術者)として、施工計画の策定や設計の確認、さらに作業現場のとりまとめや地元の方々への説明対応を担った。

「担当した工事は、隣接する北陸本線と高山本線への影響を配慮しながら新幹線の高架橋を築くという難しい工事でした。走っている列車のすぐ側で働くことは危険を伴いますし、また作業現場の真下を走る列車にネジひとつ落下させても事故につながる可能性があります」。

 線路脇の工事ではどんな危険が伴うのか、また予定されている工事にはどのような危険が潜んでいるか。それら“危険の可能性”を自社、JR、 施工会社の代表者で構成された着工準備検討会で事前に洗い出し、 作業員に対する安全対策の周知を徹底した。そして安全を保つため、 いつの日も現場に立ち続けたと言う。

 工事では4基の橋脚が新設されたが、線路をまたぐ2基の橋脚には、、ニューマチックケーソン工法が採用された。軟弱地盤や地下水の多い地盤の場合に採用される工法で、ケーソンと呼ばれる大型の箱(潜函)を沈め、ケーソン下部に気密性の高い作業室を設けて、空気圧により湧水を防ぎながら掘削作業を行った。

「圧縮された空気が漏れて隣接する線路に影響を与えないよう常時線路の変化を監視し、わずかでも線路に変化があった場合は、軌道部門と連携をはかり即時対応することで、列車運行に支障を与えることなく施工を終えることができました」。

 山元がこれまで現場で積み重ねてきた経験と知識、そし作業員や軌道部門など工事関係者たちの密な連携によって、高架橋は無事故で築かれた。 「工事関係者だけでなく、地元の人たちとも何度もお話をさせていただきました。お互いの顔を見てじかに接することで、ご理解を深めていただけました」。

新設される高架橋の真下を走る高山本線。在来線に隣接した工事となるため、作業員の安全確保はもちろん、既存の線路に影響を与えない工法も採用された。

高岡市内工事現場で、担当者と施工図面を確認。調査資料だけに頼らず、現場をよく観察し、場合によっては再調査や試掘を行ってから施工を行うこともある。

自身の経験と技術を、後継の技術者たちに

 今回の高架橋新設工事で採用されたニューマチックケーソン工法は、周辺環境への影響、安全性において信頼性が高く、橋梁基礎や地下構造物の構築工法として様々な工事に採用されてきた。山元はこのたびの在来線2線が隣接する工事において、この工法がいかに有効であるかを他の技術者と共有するため、現場見学会の開催や技術専門誌投稿、研究発表会への参加を通じ、社内外に対しても積極的に技術紹介を行った。

「今回のような特殊な現場は貴重な実例になるので、多くの技術者の参考になることを願って社内外に技術を発信しました」。

 “優れた工法、技術を共有していく”山元は後進の技術者たちに対しても様々な工種の計画が作成できるよう、自身の経験をもとにしたアドバイスを行っている。

「後輩たちには技術的なことはもちろんですが、工事に遅れの出ない計画立案、また計画に無理が生じる場合は、計画を変更するような柔軟性も学んでもらいたい。何かを変更するには、変更する根拠、どう変更すれば問題がないかという根拠が必要なので、そのためにも経験と知識を身につけてほしいと思っています」。

 現場ごとに異なる自然と向き合い、またそこで人と向き合ってきたエキスパートはいま、自身の経験と技術を未来へと繋ごうとしている。

ページトップに戻る
ローカルナビゲーションをとばしてフッターへ