沿線点描【山陰本線】益田駅から長門市駅(島根県・山口県)

絶景かな、山陰海岸を往く。萩の歴史と風情を満喫する。

長大な山陰本線にあって、今回は島根県の益田駅から山口県の長門市駅を旅した。区間約85km、17駅の旅の見所はなんといっても車窓に移ろう日本海の絶景だ。
ディーゼルカーに揺られて長門市駅を目指した。

車窓には、美しい三里ヶ浜の海岸線が続く。(益田駅〜戸田小浜駅)

惣郷川橋梁を渡って、維新の町へ

 旅の起点、益田は石見国[いわみのくに](島根県西部)の中核都市で、万葉の歌聖・柿本人麻呂ゆかりの地。山口線も乗り入れる益田駅は、さまざまな列車が発着するターミナルだ。

 列車に乗り込み西の萩を目指した。益田駅を出るとすぐに車窓は日本海のオーシャンビュー。青空の海景もいいが夕陽はさらに絶景だ。全長13kmもの三里ヶ浜海岸は「白砂青松」と呼ぶにふさわしい砂浜海岸。益田市戸田町は柿本人麻呂の出生地と伝わる地で「戸田柿本神社」があり、地元では人麻呂を「ひとまろさん」と親しみを込めて呼び、篤く信仰している。

『万葉集』に多くの歌を残している歌聖・柿本人麻呂を祀る戸田柿本神社。戸田町は人麻呂の出生地といわれている。

国の名勝および天然記念物に指定される「須佐湾」。北長門海岸国定公園のホルンフェルス大断層は高さ約15mの断崖で「日本の地質百選」の一つ。

惣郷川橋梁を走る列車。橋長189mの惣郷川橋梁は土木工学的に評価が高く、2001(平成13)年に「土木学会選奨土木遺産」に選定された。

 山陰地方特有の朱色の石州瓦の家並みが続き、右手に日本海を眺めつつ飯浦[いいのうら]駅を過ぎると山口県だ。この辺りで列車は海岸を離れて須すさ佐駅へと向かう。須佐駅の西側には須佐湾が広がり、荒々しい海岸線は北長門海岸国定公園に指定され、湾には大小約70の島々が浮かぶ。一番の見どころは「ホルンフェルス」と呼ばれる縞模様の断崖だ。ドイツ語で「角石」を意味する接触変成岩で、地質的に貴重な景観だ。

 須佐湾に沿って走る列車はすぐに惣郷川橋梁に差しかかる。須佐駅〜宇田郷[うたごう]駅間は、山陰本線最大の難所といわれ、この惣郷川橋梁の完成で全線開通を果たした。橋梁は、基部を除く橋脚の高さが約11m。鉄筋コンクリート橋の工事は難航を極めたが、その優れた技術は新幹線などの連続高架橋にも応用されている。鉄道ファンには人気の高い撮影スポットだ。

 須佐駅から奈古[なご]駅の区間は、平成25年7月の集中豪雨で大きな被害を受け長らく不通になっていたが、懸命な復旧活動により昨年8月に完全復旧。列車は今では平常運行している。車窓の右手に見える日本海には、海に横たわる大島が見える。ここまで来ると、萩の町はもう間もなくだ。長州藩36万石の城下町・萩の玄関口は東萩駅。いうまでもなく維新回天の地、維新の志士たちのふるさとだ。

 吉田松陰、高杉晋作、久坂玄瑞、木戸孝允、伊藤博文…幕末にあって維新の立役者を輩出した萩の町は、志士たちが奔走した往時の記憶をとどめたままの佇まいを今に残している。

世界遺産の候補に挙がる萩反射炉。鉄製大砲の鋳造に必要な金属溶解炉の試験炉だったと考えられている。

幕末の多くの志士たちを輩出した萩の町。中央に見える指月山の麓にかつて萩城があった。

古地図で歩ける、萩の町全体が博物館

 萩の町は、松本川と橋本川の二つの川に挟まれ、島のようでもある。関ヶ原の戦いに敗れ、領国の縮小を余儀なくされた毛利輝元が、1604(慶長9)年に築いた萩城。城下の町割は当時のままで、江戸時代の古地図が今でも通用するという。

 町のシンボルは海の上にお椀を伏せたような指月山[しづきやま]。この山裾に萩城が築かれたが、現在は石垣だけが残る。この指月山に向かう道はいかにも萩の佇まいだ。武家屋敷、商人屋敷がまるで時代劇のセットのよう。「萩焼」の看板も町の随所で見かける。朝鮮渡来の萩焼は藩の御用窯として発展し、格式高い茶陶で知られる。窯元は100を超すそうだ。

 町割は江戸時代のままの碁盤目状で、通りに沿って長い白壁の塀が続き、歴史的風情たっぷりだ。参勤交代の折に藩主が往来した「御成道[おなりみち]」が町を貫き、路地に入るとさらに情趣が漂う。そんな小径を歩いていると、維新の志士たちの熱気が今も漂っているかのように感じる。

城下町の萩には情緒のある町並みや通りが続く。堀内地区には、高い土塀に囲まれた、鍵曲(かいまがり)と呼ばれる直角に曲げた道筋が残り、往時の萩らしい風情が漂う。

 武家屋敷が並ぶ堀内地区では橋本川の遊覧船に乗った。船頭の阿部洋士さんは「一番は春の桜の時期。一日中大忙し、すごいよ」。船から眺める萩の町も格別だ。一方、松本川の東には吉田松陰ゆかりの旧松本村がある。塾は昔のままの姿をとどめ全国から松陰先生を訪ねる人が後を絶たない。

萩八景遊覧船の船頭を務めて10年の阿部洋士さん。「桜の季節は1日に600人。船は一艘12人乗りだからそりゃみんなフル稼働で大変ですよ」と話す。

洋館駅舎の傑作として名高い萩駅。国の登録有形文化財の駅舎内には、鉄道の父・井上勝の資料や旧国鉄時代の鉄道遺産などが展示されている。

 1925(大正14)年に建てられた萩駅舎は洋館駅舎で国の登録有形文化財。また、萩は日本の鉄道事業に多大な貢献をし、「鉄道の父」と呼ばれる井上勝の生誕地で駅舎内には資料館がある。萩駅から再び列車に乗り込んだ。萩駅を離れると列車はやがて再び美しい海岸線に寄り添う。

 長門三隅[ながとみすみ]駅では香月泰男美術館を訪ねた。シベリアに抑留された画家・香月泰男の出身地であり、香月家に保管されていた作品が展示されている。そうして山陰海岸を走り続けた列車は長門市[ながとし]駅に到着。日本海と海岸線の美しさを堪能する旅であった。

長門市駅構内にある鉄道遺産の転車台。かつて蒸気機関車が利用した。

藩主が愛でた古湯と萩焼の里を歩く

町の中央を音信川が流れ、旅情緒あふれる長門湯本温泉。

長門湯本温泉の泉源となっている公衆浴場には「恩湯」と「礼湯」があり、その昔は「恩湯」には一般の人が入り、「礼湯」には武家や僧侶が浸かったという。

 長門市駅からちょっと南へ足を延ばして、開湯約600年の古湯「長門湯本温泉」で旅の疲れを癒すのもいい。温泉街を流れる音信川[おとずれがわ]沿いに古風な旅館が建ち並ぶ様子は情趣たっぷりだ。河畔には足湯があり、せせらぎに耳をかたむけているだけでいい心地。公衆浴場の「恩湯[おんとう]」は源泉掛け流しで、湯はアルカリ性で無色透明。

 長門湯本温泉のすぐ近くの山の斜面に萩焼の里・深川[ふかわ]窯がある。長州藩御用窯焼物師の萩焼の主流の一つで、旧深川村三之瀬[そうのせ]の渓谷には江戸末期には12の窯があったそうだが、現在では5窯。いずれも長い歴史と伝統を受け継いでいる。その萩焼は、「一楽、二萩、三唐津」といわれ、主に茶器で知られる。使い込むほどに色が変化し、使う人の歴史を醸し出す「萩の七化け」が特長だ。

 田原陶兵衛工房の当主は13代目で名工として知られる。「やはり土が命です、作陶にあたっては高台(器の台座部分)にこだわっています」と13代当主は話す。香月泰男画伯も田原陶兵衛工房で絵付けをしたそうだ。藩主ゆかりの湯に浸かり、萩焼の里を散策して歩くだけで、贅沢をしたような気分で心が満たされた。

萩焼の開祖、李勺光(り・しゃっこう)ゆかりの高弟らが移住して創業した萩焼・深川窯。静かな山あいの渓谷沿いに、350年の伝統を伝え続けている。写真は田原陶兵衛工房の登り窯とギャラリー。

ページトップへ戻る
ローカルナビゲーションをとばしてフッターへ