
食品製造副産物や余剰食品を飼料化
食品ロスの削減のニュースは最近よく耳にされていると思います。日本ではまだ食べることができるのに捨てられる食品が年間約643万t!一方、畜産に目を向けてみると、飼料自給率の低さが課題となっています。
こうした問題を一気に解決します。食品製造副産物や余剰食品を原料にキノコ菌を使って飼料化。当社ではパルテック社と協業し、日本においてずっと続けられる農業「循環型農業」を実現するための取り組みを行います。

解決したい課題
・産業廃棄物扱いで廃棄せざるを得ない、食品製造副産物や余剰食品の廃棄コスト削減方法。
・食品リサイクルによって生まれた製品を有効利用できないか。
事業のねらい・効果
・現在廃棄扱いで処分対応している事業者に、乾燥粉砕化で飼料に転換させることで、これまでの食品残渣廃棄や回収コストを大幅に削減できる可能性があります。
・廃棄をなくすことで食品リサイクルに大きく貢献し、企業の社会的価値イメージ向上にも貢献します。
工夫ポイント
- 自治体や地域団体、事業者が抱えている問題や課題を確認し、持続可能な環境リサイクルをご提案します。
- 現在廃棄処分で対応している事業者に、乾燥粉砕化で飼料に転換させることで、これまでの食品残渣廃棄コストを大幅に削減が可能です。
関連リンク
スキーム図

実績・展開イメージ
・自治体、農協に玉ねぎなど野菜くずの処理工場(乾燥・粉砕)の設置を提案中。
・生オレンジジュースの販売会社に、現在産業廃棄物として処理しているオレンジ皮の回収運搬代行業務を提案中。

※現在提案中

※現在提案中