Blue Signal 西日本の美しい風土

バックナンバーを見る

JR西日本

  • 特集 豊穣の地を育んだ水土の国への旅 岡山
  • 駅の風景【児島駅】
  • 出会いの旅 狩野 博幸
  • うたびとの歳時記 青畝
  • People in JR西日本 鉄道に生きる 指先の感性と確かな技術がミクロン単位での安全を作り上げる 坂尻 末吉
  • 探訪 鉄道遺産【梅小路の蒸気機関車群と関連施設の地】
  • BackNumber

バックナンバー

2024

  • 2月偉人たちの知られざる足跡を訪ねて 詩人 犀星を育んだ金沢の山河と小宇宙 室生犀星
  • 6月今に息づく日本文化の源流を探る 安寧と豊穣を祈り舞う郷土芸能の源流 備中神楽
  • 8月今に息づく日本文化の源流を探る 命をいただき、すべてに感謝を捧げる食膳 精進料理
  • 12月今に息づく日本文化の源流を探る 塔と甍の風景を繋ぎ続けた棟梁たちの知恵と技 伝統建築

2023

  • 1月偉人たちの知られざる足跡を訪ねて 「生涯絵描き」津和野の原風景を求めて 安野光雅
  • 6月偉人たちの知られざる足跡を訪ねて 近代を切り開いた「情熱の歌人」 与謝野晶子
  • 10月偉人たちの知られざる足跡を訪ねて 八雲のオープン・マインドと松江の面影 小泉八雲

2022

  • 1月悠久の手仕事を訪ねる旅 季節を彩る茶の湯の伝統 松江の和菓子
  • 6月偉人たちの知られざる足跡を訪ねて 戦国乱世に畿内を制した「天下人」の先駆者 三好長慶
  • 10月偉人たちの知られざる足跡を訪ねて 知の巨人、熊楠が見た森羅万象の大宇宙 南方熊楠

2021

  • 1月悠久の手仕事を訪ねる旅 艶やかに和の音色を奏でる 福山琴
  • 5月悠久の手仕事を訪ねる旅 神話を起源にその伝統を今に紡ぐ 能登上布
  • 10月悠久の手仕事を訪ねる旅 古代の技術を受け継ぐ匠の手業 堺打刃物

2020

  • 1月日本遺産を訪ねる西への旅 宮大工の鑿一丁から生まれた木彫刻美術館・井波 日本一の木彫の里、越中井波
  • 3月日本遺産を訪ねる西への旅 「日本第一」の塩を産したまち 播州赤穂 播磨灘の塩の国、赤穂
  • 5月悠久の手仕事を訪ねる旅 千三百年の伝統を漉き続ける  石州和紙
  • 9月悠久の手仕事を訪ねる旅 丹波立杭、八百年の古窯の手業  丹波焼

2019

  • 1月日本遺産を訪ねる西への旅 300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊 ちりめん王国、丹後
  • 3月日本遺産を訪ねる西への旅 関門“ノスタルジック”海峡 〜時の停車場、近代化の記憶〜 海峡都市の輝かしい記憶
  • 5月日本遺産を訪ねる西への旅 日本国創成のとき 〜飛鳥を翔た女性たち〜 万葉まほろばの女帝たち
  • 7月日本遺産を訪ねる西への旅 灯り舞う半島 能登 〜熱狂のキリコ祭り〜 神をいざなう能登の祭り
  • 9月日本遺産を訪ねる西への旅 日が沈む聖地出雲 〜神が創り出した地の夕日を巡る〜 八雲立つ神々の原郷
  • 11月日本遺産を訪ねる西への旅 瀬戸の夕凪が包む 国内随一の近世港町 「日東第一形勝」鞆の浦

2018

  • 1月日本遺産を訪ねる西への旅 加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡ー人・技・心ー 城下町の記憶を受け継ぐ
  • 3月日本遺産を訪ねる西への旅 絶景の宝庫 和歌の浦 都人が憧憬した聖地
  • 5月日本遺産を訪ねる西への旅 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市 瀬戸内随一の海運の都
  • 7月日本遺産を訪ねる西への旅 六根清浄と六感治癒の地 〜日本一危ない国宝鑑賞と世界屈指のラドン泉〜 山岳修験の霊山と癒しの湯
  • 9月日本遺産を訪ねる西への旅 播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道 〜資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍〜 日本近代化の原風景
  • 11月日本遺産を訪ねる西への旅 一輪の綿花から始まる倉敷物語 〜和と洋が織りなす繊維のまち〜 備中綿で繁栄した天領地

2017

  • 1月暮らしに息づく伝統文化を探る 奈良県吉野郡 天川村
  • 3月暮らしに息づく伝統文化を探る 石川県金沢市 加賀料理
  • 5月日本遺産を訪ねる西への旅 日本茶800年の歴史散歩 宇治茶の郷を歩く
  • 7月日本遺産を訪ねる西への旅 出雲國たたら風土記 たたらの古里、出雲へ
  • 9月日本遺産を訪ねる西への旅 琵琶湖とその水辺景観 山紫水明の湖国、近江
  • 11月日本遺産を訪ねる西への旅 津和野今昔〜百景図を歩く〜 百景図に描かれた城下町

2016

  • 1月暮らしに息づく伝統文化を探る 福井県小浜市 御食国若狭
  • 3月暮らしに息づく伝統文化を探る 和歌山県 紀州有田
  • 5月暮らしに息づく伝統文化を探る 石川県白山市白峰 牛首紬
  • 7月暮らしに息づく伝統文化を探る 岡山県高梁市・井原市 備中神楽
  • 9月暮らしに息づく伝統文化を探る 京都府与謝郡伊根町 伊根の舟屋
  • 11月暮らしに息づく伝統文化を探る 大阪府豊能郡能勢町 能勢の浄瑠璃

2015

  • 1月心の旅 暮らしのある風景を求めて 吉備高原・美咲町 大垪和西
  • 3月心の旅 暮らしのある風景を求めて 珠洲市 外浦・内浦 奥能登
  • 5月暮らしに息づく伝統文化を探る 京都府綾部市 黒谷和紙
  • 7月暮らしに息づく伝統文化を探る 奈良市 春日大社
  • 9月暮らしに息づく伝統文化を探る 富山県砺波市 散居村
  • 11月暮らしに息づく伝統文化を探る 滋賀県長浜市 長浜曳山祭

2014

  • 1月城下町彷徨 石見 津和野
  • 3月城下町彷徨 泉州 岸和田
  • 5月心の旅 暮らしのある風景を求めて 丹後半島 間人
  • 7月心の旅 暮らしのある風景を求めて 周防大島 沖家室島
  • 9月心の旅 暮らしのある風景を求めて 紀州みなべ町 清川
  • 11月心の旅 暮らしのある風景を求めて 因幡・浦富海岸 田後

2013

  • 1月京の美意識 一木一草一花の命を慈しむ日本人の心 いけばな
  • 3月京の美意識 「もてなし」と「しつらい」の美 茶の湯の心
  • 5月城下町彷徨 丹波篠山
  • 7月城下町彷徨 芸州 広島
  • 9月城下町彷徨 紀州 新宮
  • 11月城下町彷徨 越中 高岡

2012

  • 1月西日本 名作の舞台を旅する ふるさとへの慕情 三文豪の金沢小景
  • 3月西日本 名作の舞台を旅する 紀南の空、山、海 望郷詩人・春夫の新宮
  • 5月京の美意識 今に息づく暮らしと住まいの知恵 京町家
  • 7月京の美意識 華やか、端麗、繊細…日本料理の源流 京料理
  • 9月京の美意識 四季の色彩を尊び手技の精緻を極める 京の染と織
  • 11月京の美意識 たぐいなき幽玄、夢幻の舞台芸術 能楽

2011

  • 1月西日本万葉の旅 紀伊国の海ヘの憧憬
  • 3月西日本万葉の旅 筑紫から火の国を越えて
  • 5月西日本 名作の舞台を旅する 人々の悲喜劇を活写する 大阪の文学的原風景
  • 7月西日本 名作の舞台を旅する 旅のふるさとを求めて 芙美子の尾道を歩く
  • 9月西日本 名作の舞台を旅する 文豪への才気を醸成した森の都 漱石の熊本の旅
  • 11月西日本 名作の舞台を旅する 静かに心に響く みすゞの詩情をたどる

2010

  • 1月里を巡り日本美を見い出した 白洲正子 近江の旅
  • 3月古寺に魅せられた思索者の旅 和辻 哲郎 古寺巡礼
  • 5月大海人皇子
  • 8月西日本万葉の旅 海の廊下を渡る
  • 9月西日本万葉の旅 しなざかる越の歌
  • 11月西日本万葉の旅 石見の荒磯と山の歌

2009

  • 1月豊穣の地を育んだ水土の国への旅 岡山
  • 3月近代の原点を今に伝える港街への旅 神戸
  • 5月花と月をこよなく愛した歌人の漂泊 西行を辿る
  • 7月句と絵の世界を行き来した芸術家の彷徨 蕪村の旅
  • 9月愚に徹し、一衣一鉢の流浪の行脚 良寛の求道
  • 11月「雅美生活」の原点を培った名湯山代の時代 魯山人 雅美の旅

2008

  • 1月加賀百万石の城下町への旅 金沢
  • 3月優雅に舞い立つ播磨国の白鷲への旅 姫路城
  • 5月天界に通じる架け橋への旅 天橋立
  • 7月天下に誇る名橋への旅 錦帯橋
  • 9月活気を極めた商都大坂への旅 船場・中之島
  • 11月神々が座す白嶺への旅 白山

2007

  • 1月能登の自然と人が育む漆芸美
  • 3月平安の都が残した伝統の京町家
  • 5月まほろばへの旅 飛鳥・藤原
  • 7月近世御城下への旅 彦根
  • 9月世界に輝いた銀鉱山への旅 石見銀山
  • 11月神威が隠る聖地への旅 熊野

2006

  • 1月北前船が運んだ北陸の食文化
  • 3月酒香かぐわしき酒の郷
  • 5月季節を織り込む松江の茶と菓子
  • 7月古代と現代をつなぐ丹後の伝承
  • 9月水とともに暮らす川端のある風景
  • 11月人情の機微を語り演じる「文楽」

2005

  • 1月天王寺 息づく上方文化のただずまい
  • 3月吹屋 吉備の山中で艶やかに栄華を語る
  • 7月桃太郎伝説を訪ねて、吉備路へ
  • 9月「用の美」柳宗悦を魅了した出雲の民藝
  • 11月神人和楽の饗宴 - 神楽

2004

  • 1月坂本 石積みに囲まれた里坊の町
  • 3月御手洗 風待ち・潮待ちの港町
  • 5月三年坂 京都千年の散歩道
  • 7月萩 維新回天の城下町
  • 9月五箇山 越中の谷間に佇む、祈りの里
  • 11月倉吉 白壁土蔵赤瓦のまち
Copyright © WEST JAPAN RAILWAY COMPANY ALL RIGHTS RESERVED. このサイトに掲載されている情報はJR西日本が提供しております。