Blue Signal
July 2006 vol.107 
特集
駅の風景
出会いの旅
うたびとの歳時記
鉄道に生きる
花に会う緑を巡る
特集[古代と現代をつなぐ丹後の伝承] 伝説・伝承に彩られる丹後半島
伊根に伝わる浦島伝説「浦嶋子」
舞い降りた天女、二つの「羽衣伝説」
イメージ
八人の天女が舞い降りたと伝えられる比治山(磯砂山)の頂から峰山の町を望む。山頂には羽衣伝説ゆかりの地として羽衣天女のモニュメントがある。
このページのトップへ
『丹後國風土記』を著したのは、大宝律令の撰定にも加わった伊余部連馬養[いよべのむらじうまかい]。当代一の学者がそれに記した天女羽衣伝説は、文書で残された日本最古のものとされている。

『丹後國風土記』逸文の中の「奈具社[なぐしゃ]」の中で、「丹後の国の風土記に曰く、丹後国丹波の郡。郡家の西北の隅の方に比治の里あり。此の里の比治山の頂きに井あり。其の名を真奈井と云ふ。今はすでに沼と成れり。此の井に天女八人降りて来て水浴[みかはあ]みき…」とある。

丹後半島のほぼ中央、現在の峰山町に比治[ひじ]山(磯砂山[いさなごさん])という山がある。山頂には池があり、その池に八人の天女が舞い降りた。そこに和奈佐[わなさ]という名の老夫婦が現れ、密かに一人の天女の衣装を取り隠すと、天女たちは天に飛び上がってしまったが、衣を隠された天女だけ人間界にとり残され、老夫婦のいうままに娘となって10年を暮らす。天女は酒造りが上手く、一杯飲めば万病に効く酒を造り機織りも教え、家はたちまち裕福になる。しかし、老夫婦はなぜか「おまえはやはり我が子ではない」と天女を追放する。天女は嘆き、比治の里を彷徨った末に船木(現京丹後市弥栄町船木)の里に至り、「わが心なぐしく(慰め)なりぬ」とここに安住の居を構えたという。これにちなんでこの地を奈具と呼ぶようになった。そして村びとたちによって天女は豊宇賀能売命[とようかのめのみこと]として奈具神社に祀られた。豊宇賀能売命とは、伊勢神宮外宮に祀られる五穀豊饒の農耕神、豊受大神[とようけのおおかみ]のことである。その奈具神社の前には奈具遺跡と呼ばれる小高い丘が連なる。遺跡は広大で、弥生時代国内最大規模の水晶玉生産工房や、渡来の技術や文化を示す貴重な古代の生活の跡が認められている。

比治の里にはもう一つの天女伝説が存在する。峰山町鱒留[ますどめ]の集落に古くから伝わる「さんねも・羽衣」の伝説だ。比治山に八人の天女が舞い降り、水浴びをしているところまでは同じだが、三右衛門[さんねも]という猟師が天女の衣を家に持ち帰る。「どうか羽衣を返してください」と天女が懇願しても「家宝にするのだ」と返さない。天女はとうとう諦め、さんねもの妻となり三人の娘をもうける。

天女は美しいばかりでなく、蚕飼いや機織り、米づくりや酒造りを教え、村はみるみる豊かになり人々は幸せに暮らした。しかし、天女は天が恋しくてたまらず、ある日、隠してあった羽衣を見つけ三人の娘を残して天に舞い上がる。悲しむさんねもに「7日7日に会いましょう」と天女は言い残したが、ようすを窺っていた天邪鬼が「7月7日に会いましょう」とさんねもに教えた。それでも嘆き悲しむさんねもに、天女はゆうごう(夕顔)の種を渡す。種を蒔くと、つるはどんどん天に伸び、さんねもはつるを登った。そこは天上の世界、天女はせっかく来てくださったのだからと、「天の川に橋をかけてください」とさんねもに請う。「ただしその間、私のことを思い出さないでください。そうでないと一緒に暮らすことはできません」。さんねもは一生懸命に橋をつくり、もう少しで完成というとき、嬉しさのあまり、天女の姿を頭に思い浮かべてしまった。とたんに天の川は氾濫し、さんねもは下界に押し流されてしまった。

この話は七夕の発祥とされる。谷あいの集落には天女の長女を祀る「乙女神社」があり、天女を嫁にしたさんねもの子孫の家もある。その安達家の家紋は「七夕」、屋号も「たなばた」で、現在の当主は「この家の庭から天女は天界に昇ったそうです」と教えてくれた。代々そうして語り継がれてきたのだろう。

この天女羽衣伝説にも、天界と交流する神仙思想が底流にあると多くの伝承の研究者は指摘する。それ以上に、古代において丹後国に稲作や機織りの技術をもたらした大陸からの影響を想像せずにはいられない。時と世代を超えて受け継がれている多くの伝承は、丹後国の古代と現代とを今もつないでいる。
イメージ
里から遠望する比治山、現在は磯砂山[いさなごさん]と呼ばれている。この山の頂にある真奈井の井で八人の天女が水浴びをしていたとされる。
イメージ
乙女神社は天女を嫁にした猟師のさんねもの三人娘の長女を祭神としている。
イメージ
さんねもは猟師であった。その時のものかどうかは定かではないが、安達家には見事な細工をほどこした古い矢と矢筒が代々大切に残されている。
舞い降りた天女、二つの「羽衣伝説」
このページのトップへ
イメージ
天女を嫁としたと代々語り伝えられている安達家の家紋は「丸に七夕」。現在も安達家では七夕の前日、8月6日(旧暦7月6日)に、近在の人たちが集まり七夕祭が催される。
イメージ
天女が最後にたどり着いた船木の里にある天女を祀る奈具神社。
イメージ
安達家に残る七夕の図。牽牛と織姫が天界で出会うようすだが、なぜか牽牛と織姫の位置が普通とは逆に描かれている。
このページのトップへ
←BACK12|3|