ふるさとの玩具

吉備牛【岡山県】

 古くは吉備の国と呼ばれた岡山は、牛の飼育が盛んであった。吉備牛と呼ばれ、神牛の血統を引き、力が強く賢い牛として畿内を中心に役牛として重宝がられた。「備前備中の国多く牛を飼って子を産ます即ちこれを天王寺におくる。年中備前備中より牛を引き来ること日々たえず」と、江戸中期に刊行された『日本山海名物図会』は伝える。

 明治期から大正期にかけて、山間部の作州地方では大型の牛「こっとい」を飼い、これを遠くは四国の農村まで貸し、その代償として米をもらう習慣があった。この貸し出される吉備牛を「鞍下牛[くらしたうし]」といい、春から夏にかけて村々から出稼ぎに出る際には、赤い飾りを付けて見送られたという。この愛らしい姿を意匠として竹材で作られた「吉備牛」は、昭和期に入って作られたものだが、今では岡山県を代表する郷土玩具だ。

ページトップに戻る
ローカルナビゲーションをとばしてフッターへ