萩焼

山口県萩市

なまこ壁の土蔵や碁盤目状の町筋が長州藩城下の面影を色濃く残す萩。
この地に伝わる萩焼は、毛利家の御用窯として始まり、武士の茶の湯を背景に発展した歴史を持つ。
「一楽、二萩、三唐津」と言い習わされるほど茶陶として、その評価は揺るぎない。
土と炎が生み出す萩焼の魅力を訪ねた。

ざっくりとした陶土、穏やかな釉薬の色合いが醸し出す侘びた味わい

萩の自然が発想の原点という金子さんの作品。釉薬をはぎ取って土の肌合いを表現した「萩釉剥(はぎゆうはぎ)」の花入(左)など、斬新な作風が注目されている。

時を重ねるほどに深まる土の妙味

 萩焼は、安土桃山時代に千利休が完成させた「わび茶」の隆盛に伴い、茶の湯の茶碗として脚光を浴びた「高麗茶碗」の系譜を引く茶陶として名高い。当時、織田信長や豊臣秀吉は千利休を保護し、茶の湯を独占的に支配していた。後に長州藩の開祖となる毛利輝元は、秀吉から茶の湯に親しむことを許され、千利休とも交流のある大名であった。その頃輝元は、中国地方のほぼ全域を領有していたが、1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いに敗れた後は、その領地を削られ、安芸の国広島から萩へと居城を移すことになる。その折に藩主とともに萩に移った、李朝の官窯の陶工であった李勺光[りしゃっこう]と李敬[りけい]の兄弟が、城下の松本村に藩の御用窯を開いた。これが萩焼の始まりといわれ、以来、茶陶の窯場として400年の歴史を誇っている。

萩城跡指月公園

 萩焼の特徴は、しっとりと手に馴染むやわらかな肌合い、さらに使うほどに味わいを増す表情にあるという。陶土に用いられるのは、防府市大道[だいどう]を中心に採取される白く粘土質の大道土。その中に離島見島[みしま]の鉄分の多い赤土や金峯[みたけ]土を配合することで、焼き締まりの少ないやわらかな土味が得られるそうだ。また、登り窯によって火の冴えを引き出し、じっくりと焼かれるため吸水性が高く、長く使っているうちに貫入[かんにゅう]と呼ばれる表面の細かなヒビの間から茶や酒がしみ込み、器肌の色相が複雑に変化して侘びた風情になる。やきものを知る人はこれを「萩の七化け」と呼んで珍重し、日本独自の美意識として萩焼の根底に受け継がれている。

生きた炎を見極める人の技

 極めて素朴な装飾、絵付けもほとんど行われない萩焼は、造形と釉薬の調子が存在感を左右するという。土の色味を引き出すために使われるのは、透明か白濁の釉薬(白萩釉[しろはぎうわぐすり])。枇杷[びわ]色の肌の上にかかるやわらかに溶けた白い釉薬は、萩焼の大きな魅力の一つとされる。こうした豊かな表情を生み出すのは、窯の炎に他ならない。萩焼の窯は、傾斜地を利用した連房式登り窯で、袋と呼ばれるいくつかの焼成室が斜面を登るように繋がっている。薪の炎は下から上へと進み、一つの窯の中でも火のあたり具合によって、思いもよらぬ釉の調子の変化を生むそうだ。登り窯ならではの、生きた炎のおもしろさ。釉薬の性質や窯内の温度差などで変化し表れる偶然の効果もまた、萩焼の味わいを深める。

 登り窯を有する代表的な窯元の一つ、城山[じょうざん]窯は萩城跡指月公園にほど近い場所にある。萩焼作家金子信彦さんの作陶の拠点であり、萩焼の魅力を発信するギャラリーも兼ねる。歴史ある坂窯が幼い頃の遊び場だったという金子さんは、自然に作陶に親しみ、今や独自の作風で萩焼の新たな造形美を追求している。「作品の完成度は、全ては窯焚きによって決まります」という金子さんが守っているのは、昔からの焼成方法。温度計に頼らず、炎の色や動き、煙を体感しながら、くべる薪の量を調整する。火と対話し、火の雰囲気を感じることが、土の持つ可能性をも引き出すそうだ。「シンプルだからこそ、幅広い表現ができる」という萩焼は、伝統に作り手の個性を融合しながら、時代とともに進化し続けている。

  • 「菊練り」という手法で、リズミカルに土をこねる「土揉み」の工程。気泡を抜いたり、土を均一化して成形しやすい状態に整える大切な作業という。

  • ろくろを回しながら、焼き上がりの大きさや使い手をイメージしながら形を決める。「ろくろは一瞬で勝負するもの」と金子さん。この後、干し、素焼き、施釉を経て、窯詰めされる。

  • 焼成時の窯の温度は、1000℃以上。火は勢いを増すほど白く、突き刺すような炎となって作品の透明度を引き出す。

  • 城山窯の登り窯は三袋あり、金子さんをはじめ陶芸家の作品、また陶芸教室に参加した観光客の作品なども焼かれている。

ページトップへ戻る
ローカルナビゲーションをとばしてフッターへ