勝山竹細工

岡山県真庭市

岡山県北部、中国山地のほぼ中央に位置し、古くは出雲街道の要衝として栄えた城下町 勝山。この地に受け継がれる伝統の技の一つに、竹細工がある。かつては、運搬・計量の容器として使われた農家の生活道具。竹の素朴な風合いの中に、日用品の強さ、使いよさが備わっている。風土が育んだ手仕事の美と技を訪ねた。

職人の技と使い手の愛着によって磨かれる自然素材ならではの趣

現代の暮らしになじむ、小ぶりの竹細工製品。曲線が美しい花器など、ワークショップを通じて編み方を広めるとともに、自然素材の魅力を伝えている。

実用から生まれた自然芸術

 竹は、古くから道具づくりの主要素材として、身近な生活用品や農業、漁業など仕事の道具に活用されてきた。勝山竹細工も、もともと農耕用や家庭用に使われたざるの一種、「そうけ」づくりから始まったという歴史を持つ。起源は定かではないが、江戸時代末期には産業として成立していたと伝えられ、当時竹細工の村として栄えた月田地区には、製品として流通していた記録が残る。

 孟宗竹[もうそうちく]や淡竹[はちく]、根曲がり竹など、数百種にものぼるといわれる竹類の中でも、勝山竹細工に使われるのは地元周辺に生育する真竹[まだけ]。粘りや光沢、節と節との間の長さ、根元の太さなど、良質の竹細工づくりの条件を満たしているという。この真竹を皮むきや晒[さら]しなどを施さず、自然の青竹の美しさを生かして編み上げるのが勝山の伝統。青い表皮と内側の白い身の部分を使うことでできる縞模様も、独特の表情を生む。編み上がったばかりの青々とした新品の香りも魅力であるが、年月とともに飴色に色づき、艶が増してくるのも味わい深い。

 穀物を入れる器として作られた「大ぞうけ」、といだ米の水切り用の「米あげぞうけ」、野菜などの持ち運びに使われた「みぞうけ」、夏場にご飯が傷まないよう、軒先に吊るして使用した「飯ぞうけ」の4品目が勝山竹細工の基本。丈夫さ、使いやすさが重宝され、広く中国5県にわたって行商販売されたそうだ。郷土が誇る暮らしの道具は、1979(昭和54)年に国の伝統的工芸品に指定されている。

暮らしに生きる竹の造形美

 「良い竹を見て、良い時期に切る」。職人から職人へと伝承されている言葉が表すように、竹細工製品の善し悪しは、何より素材の原竹で決まるという。竹は1年で成長し、以降、太さや背丈は変わらないまま、色味・硬さが年数によって変化する。藪の中に分け入り、切り出すのは3年から5年を経たもの。同じ真竹でも、生育環境によって品質が異なるため、材料の見極めは、経験によって培われる匠の技の一つでもある。勝山周辺では、虫害の恐れのない10〜11月頃が伐採の適期。この時期に切った竹を風通しの良い日陰に保存し、1年分の材料にするそうだ。

 竹細工職人の平松幸夫さんの工房は、古くからの商家、民家が軒を連ねる「町並み保存地区」から程近い場所にある。自然農法を学ぶ中で、竹細工に出会ったという平松さん。熟練の伝統工芸士のもとに通いながら技術を習得し、「平松竹細工店」の看板を掲げてからおよそ5年。若手ながら、数少ない伝統産業の担い手だ。

 作業はまず、製品の寸法に合わせた竹割りから始まり、骨やひごなど「こしらえ」と呼ばれる編組作業の材料に仕上げていく。「一つのざるでも部分によってひごの厚み、網目の細かさが異なります。編み方と同時に、指の感覚で違いを覚えることが大切」と話す平松さん。昔ながらのそうけづくりのほか、パンかごや手提げかごといった今の時代に合った作品も手がける。伝統技法を忠実に守ることから生まれる発想の自在さが、勝山竹細工の新たな魅力を伝えている。

  • 編むよりも難しく、技術の習得に2〜3年はかかるといわれる竹割り作業。荒割・小割の後、用途に合った厚さに剥いでいく「へちり」の工程を経て、ひごに仕上げられる。

  • 一度に4本を同じ幅に揃えるという、勝山ならではの「幅決め」の技法。竹の状態を指先で感じ取りながら、巧みに道具を操る。

  • 丈夫さと美しさを併せ持つ、「ゴザ目編み」と呼ばれる編み方が勝山竹細工の基本。青と白のひごを交互に編み込むことで、シンプルさの中に独特の表情が生まれる。

  • 繊細な作業を支える昔ながらの専用道具。上から、あて、寸竹、包丁(鉈)2種、はさみ、鋸。

ページトップへ戻る
ローカルナビゲーションをとばしてフッターへ