旅のみやげもの

熊本県熊本市 肥後象嵌[ひごぞうがん]

 砂鉄が豊富なことから鋳物産業が古くから発達していた九州では、独自の金工の伝統を持つ。熊本の代表的伝統工芸である「肥後象嵌」もその一つだ。

 肥後象嵌の起源は、1632(寛永9)年に肥後国主として入国した細川忠利に鉄砲鍛冶として仕えていた林又七が鉄砲や刀剣に象嵌を施したのが始まりだといわれる。武士たちは、刀の鍔[つば]や小柄[こづか]などに金銀の装飾で独自の意匠を凝らしていたといい、江戸時代には全国的にも肥後金工として高く評価された。明治維新の廃刀令で刀剣金具の需要はなくなったが、装身具・装飾具などに利用されるようになった。

 黒地に金銀が映える肥後象嵌は、重厚かつ、上品で奥ゆかしい美を感じさせる。多くは、鉄の表面に布目を刻み、刻んだ部分に金銀を打ち込む「布目象嵌」が施され、深い黒地に上品で繊細な紋様が描かれる。地鉄の漆黒色は塗料などを一切使用せず、金属が びることで作り出されたもので、使うほどに美しさを増すという。

 今ではネクタイピンやアクセサリー、万年筆などに施され、身近になった肥後象嵌だが、伝統の技と美しさは変わることなく受け継がれている。(写真提供:熊本県)

ページトップに戻る
ローカルナビゲーションをとばしてフッターへ