岡本 建吉(64) おかもと けんきち 西日本電気システム株式会社 前 執行役員 鉄道技術本部 副本部長

電気のエキスパートとして、安全で確実な工事を推進

鉄道に生きる

電気工事一筋に歩んできた鉄道人生に、新たな歴史

緊急の現場で大切な意思疎通も、普段からのコミュニケーションがあってこそ可能になる。

 3月11日に発生した東日本大震災。東北新幹線においても約1750カ所で、電柱の倒壊や架線の切断など甚大な被害が発生した。鉄道の電気工事を担う西日本電気システム株式会社は、最後まで未開通だった仙台〜一ノ関駅間のうち、宮城県大崎市など約22kmの区間で、電気系統の復旧作業に携わった。当時、鉄道技術本部副本部長であった岡本は作業員約70名を率いる責任者として現場の指揮にあたった。

 岡本が当時の国鉄に入社したのは1971(昭和46)年、大阪電気工事局からのスタートだった。以来、関西エリアを中心に、在来線の電化工事、新幹線の新設工事など、電気工事のエキスパートとしてキャリアを重ねてきた。

 「私が入社した当時は、関西エリアでは大阪環状線と阪和線が電化されていたくらいでした。在来線が次々と電化されていく時代だったので、私自身もいつもどこかの現場に入って工事をやっている、そんな感じでしたね」。

 仕事は現場で覚えたという岡本。時には、関西を離れ、東北、四国、北陸などの工事を担当したこともあった。「1978(昭和53)年には、東北新幹線の仙台車両基地電車線路新設にも携わっています。だから今回の地震が起きた時も、他人事に思えませんでした」。

余震・強風、まさに命懸けの現場がそこにあった

 3月末、JR東日本から復旧工事の要請を受け、現地派遣メンバーの招集をかけた岡本のもとに、大阪をはじめ、岡山、広島、福岡からも作業員が集まった。「水もガソリンも買えないという状況は分かっていました。私も含め、作業員の中には阪神・淡路大震災を経験した者もいたので、とにかく現地の人に迷惑をかけないようにしよう、何としても仕事をやり遂げようという覚悟があったと思います」。

 西日本電気システムが受け持った工区では、20本の電柱が倒壊していた。そして追い打ちをかけるように、4月7日夜に起きた大きな余震の影響で、さらに27本の電柱が倒壊した。相次ぐ余震、東北地方特有の強風の中での作業は困難を極めた。

作業員たちは、現場から約30km離れた宮城県大崎市を拠点に復旧作業にあたった。被害の状況確認、工事の進捗など、会議を連日重ねながらの作業となった。

 「命懸けの作業でした。倒れた電柱を目前にして、尻込みする若手もいました。でも、先輩や現場のリーダーが勇んで電柱に登る姿を見て、いつしか自分から行くようになっていましたね。やはり、仕事への姿勢を見せることが一番の教育になるんです」。1日も早く復旧させることが、地元の復興につながる。作業員たちの懸命な作業によって、困難と思われた復旧工事を約1カ月という短期間で完了することができた。

 「かつて仙台で過ごした経験から、現場の土地勘があったのも大きかったです。阪神・淡路大震災で多くの方に助けられ、また自分を育ててくれた東北に恩返しができ、この復旧工事を乗り切ってくれた作業員たちには本当に感謝しています」。

現場で得た経験と技術を、次の世代へ

 西日本電気システムでは、常に技術の向上と継承に取り組んできている。

 「通常業務とは全く違う今回の工事を通じて、また現場の対応力が上がったと思います。安全を第一に優先する。自分の身は、自分で守る。コミュニケーションを徹底する。緊迫した現場で体験したことを、今後の工事にも活かしてもらいたいんです」。

 かつて山陰本線・伯備線電化工事を担った時は、倉敷駅(岡山県)から出雲市駅(島根県)までの約200kmを歩き、設備をつぶさに観察したという岡本。“まず、現場を見る”そのポリシーは、40年の間一度も変わらなかった。「西日本電気システムの経営方針は、『安全で確実な工事の推進』です。その方針を徹底させることが私の役目でした。世代交代が進んでいる今、技術者にも現場主義を貫き、鉄道電気工事の専門家としての誇りと自覚を持って臨んでもらいたい。それが願いです」。

 命懸けの現場で無事に工事を完遂し、復興の一役を担った西日本電気システム。この工事を最後に退職した岡本の想いは、現場の記憶とともにこれからも後継者たちに継承されていくことだろう。

現場には大型重機が入れないところも多かった。作業は困難を極めたが、西日本電気システムの持つ工事技術のノウハウが大いに活きた。

地上から約20mの高さで行う作業は、相次ぐ余震だけでなく東北特有の強風との闘いでもあった。

ページトップに戻る
ローカルナビゲーションをとばしてフッターへ